ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年06月21日

巫女みくじ授与開始のお知らせ

昨日もたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

京都は、昨日、気温が37度まで上がり、街中では、40度を超えていた由で、少し動いても汗ばむ一日でした。

さて、京都大神宮では、巫女のキャラクターの様々な授与品を頒布しておりますが、本日より、巫女みくじの授与を始めます。

なお、「凶」は決して悪いことではなく、暮らし方の見直しとお考えなさればよいのですが、「凶」をひかれたかたには、開運カードを差し上げます。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
巫女みくじ掲示6-21-R7.jpg
巫女みくじ6-21-R7.jpg
季節限定特別朱印「夏越大祓」6-1-R7.jpg
miko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg季節印「ほたる」と書置き朱印「雨音」と「若夏」6-1-R7.jpg
posted by miya at 08:23| Comment(0) | 神主からの言葉

自分が出来なくても楽しめます

ある神職の方から伺いました。

自分は、楽器が弾けない、語学が出来ないなど、様々な才能を持っている方をうらやましく思われると同時に、劣等感にさいなまれる方がおられます。

しかし、そんな劣等感を持つ必要はないそうです。

自分が出来るということを楽しむことも、他人がすることを楽しむこともできます。

商売の神様と称された松下幸之助翁は、小学校しか出ておられず、外国語が出来なくてさぞ劣等感をお持ちかと、ある方が松下幸之助翁に聞かれたところ、翁は、語学のできる方を雇い、その方に通訳してもらうので何も心配はありませんと喝破された由。

楽器ができなくても、できる方の演奏を楽しんだらよいのだそうです。

楽しめる、理解する、感動する才能をつけようと努力なさるのも素晴らしい才能磨きだそうです。

何も心配、悩む、苦しむことはないそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節限定特別朱印「夏越大祓」6-1-R7.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpeg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg季節印「ほたる」と書置き朱印「雨音」と「若夏」6-1-R7.jpg
posted by miya at 08:11| Comment(0) | 神主からの言葉

10分間、嫌なことをすべて忘れる

ある神職の方から伺いました。

人生には、辛いこと、嫌なことが次々と襲ってまいります。

それらを重しのように背負っている方もおられます。

しかしそれは、あたしたちの本来の姿ではありません。

あたしたちは、万能の神様の子供であり、さすれば、もっと自由で、朗らかで、楽しいはずです。

その本来のあたしたちの姿を思い出すために、いま・ここで、10分間、全ての嫌なことを忘れられたらいかがですか。

痛みがもっと頻繁に襲ってくるなら、5分間でもよいそうです。

明日の心配、不安や痛み、昨日の悔い、全てを心から放逐して、心を明るくしてみるのが良いそうです。

そこには、自由自在で明るく、心地よい時空が展開しています。

そしてそれが本来のあたしたちの姿だそうです。

一日5分でよいので、朝起きた時、寝る前でもそのような自分に戻る時間を取り、その時の善き感情を覚えられるのが肝要だそうです。

また辛いときに、その時の善き感情を思い出されるのもよろしゅうございます。

その善き感情の時間を延してゆけばこの世に天国を作ることができるそうです。

まずは5分間の天国創りから始められたらいかがでしょう。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「ほたる」と書置き朱印「雨音」と「若夏」6-1-R7.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg
posted by miya at 08:04| Comment(0) | 神主からの言葉