ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年05月13日

ありのままに

少し前、「ありのままに」という歌が流行りました。

英語では、”let it go”でありまして、「解き放つ」、「なにもしないでおく」、「そのままにしておく」などの意味を有します。

つまり、あるがままに、自由に、余計な縛りや解釈を付けずにということです。

このことは神道で申します、中今の精神につながります。

変えようのない過去や、どうしようもない未来の心配という取り越し苦労などによって今という時間を無駄にせぬことだそうです。

今という時間はとても貴重で、素晴らしいものだそうです。

さすれば、今を大切に感謝しながら楽しく生きるのが良いそうです。

例えば、今が寂しいという思いにとらわれましたら、それは見方を変えればとても自由でありがたいものであるとすべての良き面をとらえて、「ありのままに」生きるのが良いそうです。

嫌な思いを解き放ち、あたしたちの本質である喜びをあるがままに広げるのが良いそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念朱印「端午の節句」「鯉のぼり」5-1-R3.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
posted by miya at 04:18| Comment(0) | 神主からの言葉

神様を試してはいけません

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちは、神様の子供であり、神様の魂のかけらを頂き、生き通しで、永遠に神様への道を歩むものです。

神様は、常に、必ず、あたしたちを御守り下さり、あたしたちに問題解決の智慧を授けて下さっております。

智慧は、来たり来なかったりするのではなく、あたしたちがその智慧を受けたり受けなかったりしているだけだそうです。

昨今の新型コロナウィルスの感染拡大などが起こりますと、神様を疑ったり、試したりする方がおられます。

しかし、神様を試したり、疑ってはならぬそうです。

善き時には当然ながら、悪しき時にも神様を信頼し、任せきるのが肝要だそうです。

善きことも悪しきこともすべてはより善きことへの布石だそうです。

悪しき時にあっても、これがこの後どのように善きことに変わっていくのかと期待をもって、常に前向きに生きるのが肝要だそうです。

毎日神棚やご神前に向かって手を合わせます時、意識的に心を明るく、顔に笑みを湛えられるのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpegミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
posted by miya at 04:10| Comment(0) | 神主からの言葉

道具

ホモサピエンスが他の動物と違うところはいくつもありますが、その一つが道具を作って使うことだそうです。

実は、道具こそ、人類が万物の霊長となることを助けたのであり、人類とは切っても切れない縁でつながれているそうです。

そして、この道具も神様があたしたちのために準備くださったものだそうです。

神様の準備してくださったものであれば、当然その中には魂が宿っています。

道具は所詮「もの」だと邪険に扱わず、神様からお借りしているものと、そこに宿る魂に敬意を示し、大切に扱うと、喜んであたしたちに応えてくれます。

コンピュータエンジニアからは、よくコンピュータは使う人によりまして違う反応を示すと伺います。

ある方が触られるといつもフリーズしたり、異常な反応をするのに、異なった方が触られるとスムーズに動くことは経験なさった方も多いと思われます。

どなたも身の回りに愛用のグッズがあると思います。大切に使ってあげるのが肝要です。

先般、大リーグで活躍なさっている大谷翔平選手が、折れたバットのかけらを自ら手に取り、バットを治そうとなさった姿に感動なさったアメリカ人が多い由。

また、少し前には、ゴルフの松山選手のコーチがグリーンで一礼なさった姿が話題になりました。

あたしたち日本人がこれまで当然のこととしてきたことですが、あたしたちは無意識に霊性を感じているのかもしれません。

ところが、若い人は、「いただきます」も言わずに食事を始める方も多い由。

もう一度日本人の礼節を重んじる素晴らしさを意識したいものです。

それは、神様が喜ばれることになり、そして様々な道具に宿る魂を活性化し、あたしたちに幸せを引き寄せるようです。

ある神職の方から教えて頂きました。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg
posted by miya at 04:05| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年05月12日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉