ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年05月15日

今を感じる

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちはもっと今を楽しむべきだそうです。

あたしたちの力が及ぶのは、今しかありません。

しかし、あたしたちは往々にして、取り返しのつかない過去を引きずり、どうしようない将来の不安にさいなまれています。

それでは、あたしたちに与えられた「今」という貴重な場所と時間がもったいないそうです。

それでは、どうすればよいかと申しますと、今を感じるのが良いそうです。

過去も未来も神様に引き受けていただき、今、自分はどうしているのかと自問自答し、若しも心がふさがっているなら、今この瞬間は誰にも邪魔されることなく、自分だけのものなので、その自分だけの時空を感じ、神様に感謝し、ともかく今は生きていると喜ぶのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念朱印「端午の節句」「鯉のぼり」5-1-R3.jpg

qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
posted by miya at 01:17| Comment(0) | 神主からの言葉

神社にお越しください

嫌なことが続くのですがどうしたらよいかとのお問い合わせをいただきました。

嫌なことが続くのには様々な理由があるようです。

これから良いことが起こるための下ごしらえや、思い過ごし、マガツ神のいたずらや生霊など。

ほとんどのことは、表面的なことのみで、その嫌な事の中に良き兆しを見つけてそれを大きく育てられますと悪しきことは消え、善き大輪の花が咲くようです。

しかし、どうしても悪しきことが続きます時には、神棚で祓詞や大祓詞を奏上される、あるいは、入浴から出られるときに、神棚に供えられていた塩で体を清める、あるいは、湯船にお酒をいれられてはいられるのが良いそうです。

それにもまして、崇敬されている神社にいかれて、神様に祈念なさるのが良いそうです。

神社に行かれますと、境内には神様の良き気が充満し、また、ご神前で祈念されますと心の中におられる神様も感応され、身体の内からも外からもマガゴトを祓っていただけます。また、定期的に神社を参拝なさって、いつも神様の良き気に身を浸されるのも肝要です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gif七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpegミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
posted by miya at 01:10| Comment(0) | 神主からの言葉

京都大神宮の授与品と社務所受付時間に付きまして

京都は、新型コロナウィルスの感染拡大のため、今月末まで、緊急事態措置のもとにございます。

そのため、京都大神宮での授与品や、社務所の受付時間に付きまして、たくさんのお問い合わせを頂いております。

現在も、社務所は、午前9時から午後4時迄受け付けております。

ただ、祭事の準備や出張祭のため、やむを得ず受付時間を変更する場合がございます。

緊急のものでない限り、ブログでご報告いたしますので、お越しになる前に、ブログでご確認ください。

なお、社務所の受付時間の変更のいかんにかかわらず、朝8時に開門、午後7時に閉門いたしますので、その間はご参拝して頂けます。

七色鱗型のお守り他、各種のお守り、朱印帳、朱印袋、巫女のお守りのストラップ他、授与品は現在も頒布しておりますので、ご希望の方は、社務所でご覧ください。

緊急事態措置のために地方からお越しになれない方も多い由、5月末まで、書置きの朱印につきましては、ご希望の方に郵送も致しますので、詳細は、Hpのお問い合わせの処からメールを頂くか、社務所に電話をして頂ければ、お答えいたします。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPG小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg
posted by miya at 01:07| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年05月14日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉