ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年05月23日

晴れ着

神社へは、どのような服装でお参りなさいますか?

散歩を兼ねてお参りをなさる時などは、大抵普段着だと思います。

神社はあらゆる人を拒否せず、皆様の生活に密着していますからそれで問題ありません。

しかしながら、初宮詣や、七五三詣、成人式などの際は如何ですか?

そのような日のことを、『晴れの日』と申します。

はれがましく、表向きで、正式、おおやけの日である意味です。

これに対しまして、『普段』のことを、『褻(ケ)』と申します。

おおやけでないこと、よそゆきでないこと、日常のことの意味です。

『晴れ』の日と『褻』の日は、心構えも身なりも異なる準備をいたします。

残念なことに、最近その区別が無くなって来ているようです。

因みに、欧米では、日曜日は、教会に行く日であり、この日はハレの日で、晴れ着を着て最もおしゃれをする日であります。

同様に、神社の拝殿に上がり、神さまの前で御祈祷を受けられ、お祈りをなさるのは、最高にformalな行動です。

それは七五三詣などのお祝いだけに限らず、厄祓、家内安全祈祷などで、昇殿して参拝する時も同じです。

無理をなさる必要はありませんが、出来る限り身を正されて御殿に上がられるのが肝要です。

晴れの日と褻の日を区別し、晴れの場と褻の場を分けて暮らして見られたら如何でしょう。

人は、形を整えることで心も整う生きもののようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念朱印「端午の節句」「鯉のぼり」5-1-R3.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
posted by miya at 04:55| Comment(0) | 神主からの言葉

百度祓のご神札

百度祓のご神札は、ご存知ですか?

ご神札をご神前にお供えし、神職が100度大祓詞を奏上したものであります。

ただ、百度と申しましても、一人が百回唱えるのではなく、例えば、10人の神職が10回唱えて、百度とすることも多いようです。

百度祓のみならず、時には、千度祓のご神札もかつては授与されていたようです。

とてもご利益があるとされたようです。

しかし、最近では、あまり見かけません。

いっそ、ご自身で百度祓のご神札をお造りになられたら如何でしょうか。

神宮大麻や崇敬なさっている神様のご神札を神棚に置かれて、大祓詞を奏上されたらよろしゅうございます。

ある参拝者の方は、当宮で授与しておりますお百度参り帳を利用して、大祓詞を唱えられるたびに印を付けて、百回奏上されたのを確認なさった由です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpegミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
posted by miya at 04:51| Comment(0) | 神主からの言葉

神社で遊ばれましたか

昔は、子供にとりまして神社が遊び場所になっていることが多いようでしたが、神社で遊ばれたことはありますか。

神社は、神様と対峙する神聖で大切なところでありますが、その一方、村の人たちが集まり、また、子供たちが楽しく遊ぶ場所でもありました。

そのようなことを通して、神様との距離を作らず、神様を、そして神社を親しく感じたものです。

時々、鳥居をくぐるのは、敷居が高くてとおっしゃる方がおられます。

神社を汚さないとのお考えからであればそれも大切ですが、敬して距離を置くのは良くないようです。

寧ろ大切にする一方、神社に気軽にお参りなさり、神社との距離をなくするようになさるのが肝要です。

もとより、神様は、怖い存在である前にとてもやさしく、ただあたしたちの幸せのみを考えてくださっている方ですから。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg
posted by miya at 04:48| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年05月22日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉