ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年05月25日

人生の物語を考える

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちは誰も、この世での御霊磨きをどうするか、神様と相談して自分自身で決めて生まれてくるのだそうです。

この世では、合点のいかぬものや不合理なことが多く感じられます。

しかし、自分で仕組んだ御霊磨きとの視点から、難儀なことを見ますと、納得できることも多いようです。

たまには時間を取って、自分なりに自分の人生の物語とはどういったものかと考えるのも良いそうです。

さすれば、嬉しいことのみならず、嫌で悪しきこともその存在意義が分かるようになるそうです。

それはとりもなおさず、辛いことに前向きに対峙できることにつながります。

そして、実際善きことも悪しきこともすべてはあたしたちのより多くの幸せのために仕組まれているのだそうです。

この世は、辛い場所ではなく、神様があたしたちの御霊磨きのためにとても良い場所をとして創造なさったそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念朱印「端午の節句」「鯉のぼり」5-1-R3.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg巫女立ち位置ver.2.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
posted by miya at 01:10| Comment(0) | 神主からの言葉

ある神職の方から教えて頂きました。

光は不思議です。

良く神様のことを光に譬えます。

さすれば、神様の子供であるあたしたちも光であります。

実は、神様、そしてあたしたちの本体である魂が光なのだそうです。

神道では、万物に魂は宿ると考えますが、その通りで、万物も光だそうです。

受精の瞬間に光ると申します。

大工さんによりますと、家が完成した時、光るとおっしゃいます。

多くの宗教者が神様の光が体に入るような表現をなさいます。

また、最近は、オーブ現象が取りざたされますが、幸せなところ、宗教的なところに光の粒が現れます。

また、臨終に立ち会われた方の多くが、光が体からさっていくことをご覧になられます。

ところで、あたしたちの本質が光であれば、光自体が曇ることはありません。

あたしたちがすべきことは、光を遮るものをとり除くことだそうです。

罪は、「つつむ」が語源だそうです。

光を包んで隠すのが罪だそうです。

さすれば、毎日神様に手を合わせ、あたしたちの本体の光の輝きを包むものがないようにお願いし、自分でも努力して、常に自分自身を光り輝かせるのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpegミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
posted by miya at 00:53| Comment(0) | 神主からの言葉

経験

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちがこの世に生まれてきたのは、経験するためだそうです。

人生に良いも悪いもないそうです。

ただ経験することが重要なのだそうです。

辛く厳しい人生であっても、それは、チャレンジ精神から自分で選んできたのだそうです。

そのようなチャレンジ精神を持った自分自身をまずもって褒めてあげるのが良いそうです。

そして、全ては自分で生まれる前に決めてきたものと受け入れるのが肝要だそうです。

受け入れれば、態度が定まり、前向きになれます。

それは辛さの軽減にも役立つそうです。

どのような人生でも無駄はないそうです。

体験は自分の身に起きたことを情報としてインプットし、経験はその体験に意味と価値を与えるのだそうです。

人は経験するために生まれてきたのだそうです。

なんでもたくさん経験するのが勝ちだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg
posted by miya at 00:49| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年05月24日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉