ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年05月27日

月読命様

昨日は、フルムーンによる皆既月食でしたが、ご覧になられましたか。

残念ながら、京都は、曇りで、まったく見ることが出来ませんでした。

次回は、12年後との由、その時を楽しみに待ちたいものです。

ところで、昔は、多くの地域で、現在用いられております太陽暦よりも、月の満ち欠けによる太陰暦が用いられてきましたのは、月の満ち欠けの方が、その変化を理解しやすかったことにもその理由がありそうです。

月は、あたしたちの生活には切っても切れない重要な役目を持っております。

月の神様と申しますと、月読命様であります。

月読命様は、天照大御神様や須佐之男命様とともに「三貴神」と呼ばれるほど、大切な神様でありますが、古事記には、ほとんど登場なさいません。

しかし、日本書記には、月読命様のことが書かれているところがあります。

それは、地上界に住む食物神 大気津比売神(オオゲツヒメ)を切ってしまわれたために、天照大御神様と完全に決裂為さり、それゆえに、昼と夜が出来たというものです。

月読命様をお祀りしている神社は少ないのですが、月読神社(京都市西京区)や、伊勢神宮内宮・月読宮(三重県伊勢市)、そして伊勢神宮外宮・月夜見宮(三重県伊勢市)などがございます。

この機会に、お参りなさるのもよろしいかと存じます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念朱印「端午の節句」「鯉のぼり」5-1-R3.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgお守り各種4-27-R3.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
posted by miya at 05:56| Comment(0) | 神主からの言葉

5月の書置きの朱印

5月の書置きの朱印に付きましてお問い合わせを頂いております。

今月は、毎月その月に因んで授与しております限定の書置きの朱印2種類と、端午の節句記念の朱印2種類との合計4種を授与しております。

現在も授与しておりますので、ご希望の方は社務所でご覧ください。

新型コロナウィルスの感染拡大による特別措置などのため、当宮にお越しになれない方には、5月中であれば、郵送による対応もさせて頂いております。

詳しくは、社務所にお電話いただくか、Hpのお問い合わせの処からご質問ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg
posted by miya at 05:48| Comment(0) | 神主からの言葉

葵祭と祇園祭

京都には、1000年以上にわたり、皇室のお住まいである宮中があり、日本中のまつりごとを司ってまいりました。

「まつりごと」は「祭」にもつながり、京都には、国宝であったり、世界遺産になっている神社も多く、季節の変わり目が、それぞれのお祭で彩られ、季節の移り変わりが良く分かる街でもあります。

しかし、去年に引き続き、5月15日に行われる葵祭の巡行も中止となり、7月に斎行されます祇園祭の7月17日の山鉾巡行も中止が決定した由です。

来年こそ、新型コロナウィルスの感染拡大が終息に向かい、皆さんと一緒にお祭りを楽しみたいものです。

お祭りは、賑やかで楽しく、人々をウキウキとさせ、皆で、お祭りに参加することによりまして、人々の協力精神が培われます。

また、従来、神社は、人々が集って、情報交換をする場所でもありました。

新型コロナウィルスの感染拡大が収まらないようですが、機会を作られて神社をご参拝なさり、神様の良き気を頂かれ、境内にたたずまれて、一時でも、気分をリフレッシュされるのをお勧めいたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg
posted by miya at 05:42| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年05月26日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉