ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年05月28日

意味を理解して奏上する

最近は、神棚を家に設け、毎日、大祓詞や祓詞を奏上なさっている方も多いと伺います。

大祓詞や祓詞はネットでもすぐに検索することができますので、プリントアウトして奏上されるのがよろしゅうございます。京都大神宮では、大祓詞のプレイトを授与しておりますので、それを活用なさるのもよろしいかと存じます。

ただ、せっかく奏上なさるのでしたら、その意味を理解なさって奏上なさるのが肝要です。

もちろん、大祓詞や祓詞の音自体に力がありますので、ただ奏上なさるのもよろしゅうございますが、意味を知りながら奏上されますと、益々大きなエネルギーを得ることができます。

大祓詞は、大きく二つの部分からなります。

前半は、神々の物語、そして後半は、祓が具体的に語られます。

大祓詞の意味もネットですぐに検索できます。

また、当宮の社頭でも大祓の意味を紙にして置いておりますので、ご希望の方は社務所でお申し付けください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念朱印「端午の節句」「鯉のぼり」5-1-R3.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
posted by miya at 04:51| Comment(0) | 神主からの言葉

感謝をして食事をする

ある霊能者の方から伺いました。

食事をするとき感謝をして食事をなさっていますか。

最近では、「いただきます」とさえ言わずに食事をなさる方も多いようです。

伺いますと、「いただきます」ということを奨励しない方もおられる由。

いろいろと理由はあるのでしょうが、神様をはじめ、食べ物を作ってくださった方への感謝と命を頂く食物自体への感謝はとても重要だそうです。

あたしたち自身、何かをして差し上げても感謝されないと何となく寂しいものです。

これは、神様や食物を作られた方も同様です。

感謝の念や言葉は、必ず伝わり、それは、ブーメランのようにあたしたちに戻ってくるのだそうです。

食物自体への感謝は、その食物自体の魂を起動させるのだそうです。

あたしたちは、食物の物質的な栄養と、それより一等素晴らしい食物の魂の波動を頂くことによりまして、本当の食物の栄養を頂き、心身を栄養で満たすことができるそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpegミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
posted by miya at 04:44| Comment(0) | 神主からの言葉

無礼講

新型コロナウィルスの感染拡大が終息に向かわず、酒席などの自粛が求められておりますが、日本では、宴会などが、「無礼講」として、賑やかに催されることが多々あります。

この無礼講の始まりは、南北朝時代の戦記文学「太平記」に遡るそうです。

鎌倉幕府を倒そうとなさった後醍醐天皇様の側が、無礼講をはじめられ、その席で幕府を倒すための密議を行ったと記されております。

その描写によりますとまさにどんちゃん騒ぎの様であります。

日本人は、通常は、静謐な雰囲気を好みますと同時に、羽目を外した騒ぎも好きなようです。

ワクチンの接種も進んでいる由、緊急事態措置が緩和されて、また、楽しい無礼講の宴会も行われるようになるよう、祈念いたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg
posted by miya at 04:40| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年05月27日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉