ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年05月29日

ご先祖の宗旨替え

ご先祖様の宗旨替えに付きまして、お問い合わせを頂いております。

ご先祖様は仏教を崇拝なさっておられ、仏教で葬儀をなさり、仏壇に位牌をお祀りしておられる由ですが、京都大神宮に合祀できないかとの由でした。

勿論、可能です。

こういった場合は、まずは、今までお世話になられていたお寺に断わられてから、仏教の位牌から神道の霊璽に御霊移しのお祭りをいたします。

その霊璽は、ご自宅で、祖霊舎にお祀りいただきます。

京都大神宮では、霊璽を持ち頂いて、ご家族やご親戚の方にご参列いただき、合祀祭を斎行いたします。

人によりまして色々とお悩みもある由、詳細につきましては、社務所でご相談ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念朱印「端午の節句」「鯉のぼり」5-1-R3.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgお守り各種4-27-R3.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
posted by miya at 05:43| Comment(0) | 神主からの言葉

先祖と感謝のやり取りを

ある神職の方から教えて頂きました。

最近は、若い人を中心と致しまして、ご自宅に神棚を設置し、毎日手を合わされる方が多いようですが、祖霊舎も設置なさって、ご先祖様にも毎日手を合わされるのが肝要です。

ご先祖様が最も喜ばれるのは、あたしたちが幸せに暮らしていることだそうです。

さすれば、神棚には、感謝の念を送られるとともに、神様にご相談やお願いをされることもよろしゅうございますが、ご先祖様に心配をかけないために、祖霊舎には、お願い事をあまりなさらないのが肝要だそうです。

なぜかと申しますと、相談事は、あたしたちが楽しく暮らしていないことの証となるからだそうです。

どうしてもお願い事をされるときに善き方向にお導き下さい方向にお導き下さい」などといった、抽象的なお願いが良いそうです。

その一方感謝のご祈念はとても良いことだそうです。

それは、あたしたちが今幸せであることの証だそうです。

同時に、ご先祖様は霊界にありまして、御霊磨きをなさっていますが、エネルギー不足になられることや、不安になられることがあるそうですが、そういった時、あたしたちの感謝の祈念は、素晴らしいエネルギーになるそうです。

その一方、あたしたちが辛い時には、ご先祖様から感謝の念が、戻ってくるそうです。

ご先祖様とは、感謝のやり取りをすることが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpegミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
posted by miya at 05:40| Comment(0) | 神主からの言葉

神道でのお葬式

神式でのお葬式に付きまして、お問い合わせをいただきました。

一般的に、ご先祖様が信仰なさっていた宗教で、お葬式をなさるものですが、最近、神道でのお葬式をご希望の方が多いようです。

お葬式では、例えば仏教の念仏に替わりまして、神道では、祝詞を奏上いたしますし、仏教の位牌にあたるものを神道では、霊璽と申すなど違いはありますが、大きく変化することはございません。

なお、神社によりまして、神式での葬儀をなさっているところとそうでないところがございますので、お願いなさる神社にご連絡なさってご確認ください。

京都大神宮では、葬儀はやっておりませんが、京都大神宮に祖霊舎がございまして、ご希望の方は、合祀させて頂きます。

京都大神宮では、合祀されている方のために、毎年、春分の日に春季祖霊祭、そして、秋分の日に秋季祖霊祭を斎行いたしており、遺族に方にご参列いただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は、社務所までお電話いただくか、社務所でご相談ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg
posted by miya at 05:37| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年05月28日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉