ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年05月30日

楽しむ

ある霊能者の方から伺いました。

楽しむのが肝要だそうです。

あたしたちは人生を楽しんでいるのでしょうか。

あたしたちはこの世を楽しむために生まれてきたそうです。

魂は生き通しでも、それぞれの人生は短いものです。

その短い人生を思いっきり楽しまないと損だそうです。

人生は楽しいことで溢れているそうです。

まずは楽しいことを思いっきり楽しむのが肝要だそうです。

楽しいことを心から感じて驚き、感動して思いっきり楽しむのが肝要だそうです。

自分で楽しいと意識して楽しむのが肝要だそうです。

次には、辛いことも、表面的な辛さに埋没するのではなく、一歩距離を取って、その辛さの中に潜む楽しみを見出し、辛さも楽しんで乗り越えるのが肝要だそうです。

辛さをただ辛くとらえますと学びはないそうですが、辛さを楽しめばそこに学びがあり、それはあたしたちをますます大きくさせる磨き砂となるそうです。

意識してたのしむ、いつも楽しむのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念朱印「端午の節句」「鯉のぼり」5-1-R3.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
posted by miya at 02:41| Comment(0) | 神主からの言葉

意識的に行動する

加齢とともに時間の進みが早くなります。

その理由は様々ですが、一つの理由として、加齢とともに無意識の時間が多くなるからのようです。

若い時には、全てが初めてです。

例えば、自動車を始めて運転した時のことは今でも覚えておられるのではないでしょうか。

一つ一つ、意識をしながらのため、時間を意識いたします。

それぞれの時間の濃度が高いために、時間の進み方はゆっくりとなります。

ところが、加齢とともに、意識せずともできることが多いため、あたしたちの意識は、いま・ここにとどまらず、その間は、時間の濃度が軽くなり、したがってその時間は早く過ぎ去るようです。

加齢とともに、普段無意識にしていることも、一つずつ意識して行動するのが良いようです。

まずは呼吸から始めるのも良いかもしれません。

吸う・吐くを意識して行いますと、その時間、あたしたちは今・ここに戻ってまいります。

当然と思って見ていた周りのものに一つずつ意識を映しますと、感動が現れます。

当然と思っていたことが奇跡の塊と理解できます。

時間はゆっくり流れはじめ、神様の声も聞こえだすようです。

毎日神棚で手を合わされる時を、意識して行動する時間に充てるのも良いそうです。

ある神職の方から教えて頂きました。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印2種類「皐月」「菖蒲」「藤」「兜」5-1-R3.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpegミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
posted by miya at 02:36| Comment(0) | 神主からの言葉

感動や驚きを大切にする

ある神職の方から教えて頂きました。

人生を楽しむとは哲学的ですが、簡単に申しますと感動や驚きを大切にするということだそうです。

昔の人は、情報もすくなく、初めて見る富士山の威容に感動し、天橋立の奇跡に驚いたそうです。

リンドバーグは大西洋横断飛行に成功し、パリの光に感動しました。

しかし、昨今、メディアやネットの発達で、様々な情報が容易に入り感動や驚きが少なくなってきているようです。

修学旅行の時、先生が生徒に「富士山が見えてきた」と列車から見える絶景を述べられたところ、生徒は皆さん感動もなく「知っているよ」で終わった由です。

感動や驚きは、意識をしないことからも起こるようです。

道端に咲いた小さな花の奇跡と生命力に感動し、せせらぎの自然が発するさわやかな音に喜びを感じることもできます。

視点を身近なもの、普通無視するような物に移し、そこに溢れる神様の創造の奇跡に感動し、驚くのはとても大切なようです。

それは、あたしたちも、あたしたちの周辺も神様の奇跡の集積だとの認識につながるそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg
posted by miya at 02:27| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年05月29日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉