ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年06月10日

慣れ

ある神職の方から教えて頂きました。

人間は、繰り返されることに快感を覚え、安心感を抱くのですが、同時にまた繰り返しに飽きる動物でもあります。

これは、毎日、神棚やご神前で手を合わせますことにも当てはまります。

最初は、緊張しながら、手を合わせ、また、お願い事なども丁寧に致します。

ところが、毎日、同じお願い事をしましたり、同じ唱え事をいたしますと、リラックスしてお願いできるのは良いのですが、それも過ぎますと、慣れてしまい、ご祈念や感謝を惰性のうちに行ってしまうことがあります。

これでは、思いが神様に伝わらず、神様から頂く微妙な音や違いに気づくことが出来ません。

たまには、違ったお願い事をする、感謝やお願い事の表現を変えるなどして、いつも新鮮な心持を忘れないようにするのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月のミニ朱印「水無月」「南天」6-1-R3.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg南天 ドクダミ 紫陽花6-2-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg6月の書置き限定の朱印「夏越大祓」と「風待ち月」6-1-R3.jpg
posted by miya at 04:37| Comment(0) | 神主からの言葉

水無月夏越祓の解説とご案内

六月三十日、午後五時より、大祓式、引き続き茅の輪くぐりの神事を執り行います。

人は、「功徳を積んで、福を受け、罪障を積んで、災禍を招く」、といわれます。

そのため、古くから、個人的にも、また、一般民衆の間でも、いわゆる、「禍を転じて、福となす」とする、祈祷や行事が、行われてきました。

これは、神道に限ることではなく、世界各地、さまざまな宗教においても執り行われています。

我が国に於きましては、個人的には、事に触れ、時に従って、随時祓の神事が行われ、また、一般民衆の間では、六月三十日の水無月祓と十二月三十一日の大祓を全国一斉に行ってまいりました。

この両者を総称して、大祓式と申します。

水無月式は、「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶといふなり」と古歌を唱えつつ、茅の輪を三度くぐって、心身を祓清め、暑さに負けず元気で夏が越せるよう、更には、延命長寿を祈る神事です。

形代(かたしろ)に、氏名、年齢、と「障碍(さわりな)」を自らお書きになり、全身を撫で擦り、目を閉じて、罪障、悉くこの形代に移すお心にて、三度大きく息を吹きかけ、袋に入れて、諸々の罪障を償うお気持ちで、お気持ちの初穂料を添えて、社務所までお持ちになるか、お送り下さい。

当宮に於いて、御祈祷し、祭事後、お焚き上げいたします。

なお、形代は、社務所でお渡しいたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月の書置き限定の朱印「夏越大祓」と「風待ち月」6-1-R3.jpg
qr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpegミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg
posted by miya at 04:24| Comment(0) | 神主からの言葉

社務所の受付時間と茅の輪

昨日もたくさんの方にお参り頂き、ありがとうございました。

昨日は、祭典準備のために、社務所の受付時間を変更いたしましたが、本日は、通常通り、午前9時から午後4時迄となります。

茅の輪に付きまして、お問い合わせを頂いております。

新型コロナウィルスの感染拡大のため、各神社の祭事も縮小、あるいは取りやめも多い由です。

京都大神宮の茅の輪くぐりに付きましても、神社庁からの要請もあり、夏越の祓の御殿での祭事は、神職のみにて斎行の予定ですが、境内には、例年通り、茅の輪を設置いたしますので、ご参拝の折、めいめいで茅の輪くぐりをして頂けます。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg
posted by miya at 04:21| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年06月09日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉