ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年06月11日

6月11日、社務所受付時間変更のお知らせ

昨日もたくさんの方にお参り頂き、ありがとうございました。

ここ数日、京都は真夏のような暑さとなっています。

暑さに慣れていないため、またマスクを付けておられる方が多いため、熱中症になられる方も多い由、ご自愛ください。

さて、本日、6月11日、祭事の準備他のため、社務所の受付時間を午後2から午後4時迄と変更させて頂きます。

社務所に御用の方はご注意ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月のミニ朱印「水無月」「南天」6-1-R3.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg6月の書置き限定の朱印「夏越大祓」と「風待ち月」6-1-R3.jpg
posted by miya at 04:34| Comment(0) | 神主からの言葉

蘇民将来

牛頭天王は、やはりインドの神様である武塔天神(むとうてんじん)とも同体と考えられました。

武塔天神については、次のような話が伝わっています。

武塔天神(武塔神(むとうのかみ))が旅をなさっている時、裕福なある方に宿を請われたところ、断わられてしまわれました。

そこで、その人の弟である蘇民将来(そみんしょうらい)の家で宿泊をお願いすると、貧しいのにもかかわらず、もてなしてもらえました。

すると、武塔天神は、ご自身が、須佐雄能神(すさのおのかみ)であることを明かし、疫病が流行った時には、「茅の輪」を腰に付けると免れることをお教えなさいました。

夏に神社で、「茅の輪くぐり」を行うことや、祇園祭で、「蘇民将来之子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)」と書かれた護符がついた粽(ちまき)を頂き、それを疫病除けにするのはこの話に基づいています。

なお京都大神宮で、この時期にのみ授与しております、夏越の祓の神符にも「蘇民将来の子孫也」の文字がございます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月の書置き限定の朱印「夏越大祓」と「風待ち月」6-1-R3.jpg
qr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpegミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg
posted by miya at 04:31| Comment(0) | 神主からの言葉

祇園社

全国にあります、祇園社(ぎおんしゃ)・天王社(てんのうしゃ)の総本社は、京都の祇園にあります、八坂神社です。

なぜ八坂神社が祇園社かと申しますと、八坂神社は、もともと祇園社と呼ばれていたからで、天王社という名の由来は、昔、牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りしていたからによります。

八坂神社と申しますと祇園祭が有名ですが、祇園祭は、平安時代中期に始まった御霊会(ごりょうえ)が起源です。

当時の人々は、「厄災」を世の中に怒りや怨みを持ったまま亡くなった人の御霊のせいであるとともに、疫病の流行を、疫病を司る神様のせいと考えました。

そこで、この牛頭天皇をお慰めするお祭りを行ったわけです。

新型コロナウィルスの感染が広がる今年、祇園祭の祭事は斎行されましても、街々を祓う山鉾巡行がないのは残念です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg南天 ドクダミ 紫陽花6-2-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg
posted by miya at 04:28| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年06月10日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉