ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年06月12日

6月12日からの社務所の受付時間

昨日は、祭事準備のために、社務所の受付時間を変更いたしましたが、本日からは、通常通り、午前9時から午後4時迄となります。

一昨日、昨日と京都は真夏のような暑さとなりました。

毎年たくさんの方が撮影にお越しになられる紫陽花の花も満開となっております。

ご参拝の折にご覧ください。

なお、現在も新型コロナウィルス感染拡大のため、また、神社庁からの要請もありまして、手水舎の水は止めさせて頂き、ご神前の鈴も引き上げさせて頂いております。

時々、無理やり鳴らそうとなさる方もあるようですが、危険ですので、ご遠慮ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月のミニ朱印「水無月」「南天」6-1-R3.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg南天 ドクダミ 紫陽花6-2-R3.jpg6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg6月の書置き限定の朱印「夏越大祓」と「風待ち月」6-1-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg
posted by miya at 04:44| Comment(0) | 神主からの言葉

茅の輪の力

夏越の祓では、茅の輪くぐりをいたします。

茅の輪には、あたしたちの想像を絶する力があるようで、昔の方はそれを知っておられたようです。

因みに、現在、大嘗祭が斎行されます大嘗宮の屋根は、板葺きとなっていますが、かつては、例外なく茅葺だった由です。

また、福島原発事故の後、周辺はススキ野原となり、そこで放射性セシウムが固定されていることが分かってきた由です。

ススキは色々なものを浄化することが科学的にわかってきたそうです。

茅の輪を設営します時には、お越しになられる方のために、ススキもおかせて頂きますので、各人で、茅の輪をお作りになられ、玄関などに掲げられるのが肝要です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月の書置き限定の朱印「夏越大祓」と「風待ち月」6-1-R3.jpg
qr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpegミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg
posted by miya at 04:38| Comment(0) | 神主からの言葉

水無月祓

今月の30日には、水無月祓が各神社で斎行されます。

このお祭りの起源は古く、天武天皇様の御御代の時から始まったそうです。

このお祭りは、国家が行う祭祀として、大宝律令に規定されています。

もともとは、天皇陛下をはじめ為政者の方々もみな一緒にお祭りに参加され、穢れを祓ったようです。

古来より、日本では、現代で申しますパンデミックにも何度も襲われ、6月末と12月末に疫病を祓うことの重要性は、今日以上に切実なものがあったと思われます。

今日、新型コロナウィルスの感染があります。

ワクチン接種も順調に進みだし、もう少しの辛抱だと思われますが、こういった時こそ、多くの方が、神様に手を合わされ、一緒に神様に新型コロナウィルスを祓って頂き、神様のご加護頂けるよう祈念されるのが肝要です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg

syaoku.jpg110531_163358.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg
posted by miya at 04:36| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年06月11日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉