ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年06月24日

6月24日、社務所の受付時間変更のお知らせ

昨日もたくさんの方にお参り頂き、ありがとうございました。

茅の輪を設置いたしましたので、茅の輪くぐりをなさっておられる方もたくさんいらっしゃいました。

今月30日まで設置しておりますので、ご自由に茅の輪くぐりをなさって下さい。

さて、本日、祭事の準備他のため、社務所の受付時間を正午から午後4時迄に変更いたします。

社務所に御用の方はご注意ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

DSC_0096 水無月祓ー1.jpg
巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg6月の書置き限定の朱印「夏越大祓」と「風待ち月」6-1-R3.jpg
posted by miya at 01:10| Comment(0) | 神主からの言葉

心の持ち方が重要

神道でのお祭りでは、参列者の方が、そのお祭りに直接かかわられることは少ないのですが、正式参拝をなさるときや、地鎮祭などで参列なさるときには、お祭りの後半に玉串奉奠(たまぐしほうてん)と申しまして、参拝者の方には、榊の枝に紙垂と申します紙や麻の緒を付けたものを神職より受けていただき、ご神前に進んで頂いて、ご神前の前に置いてあります案と申します机の上に、玉串を置いて頂き、二礼に拍手一礼の作法で、お参り頂きます。

一昔前までは、この作法は当然のことのようにご存知の方がほとんどで、皆さん、緊張もなくなさっておられましたが、最近は、全くご存知のない方が多く、人によりましては、御殿にご案内した時から、緊張で体が硬くなられ、いかにも居心地が悪そうになさっている方もお見受けいたします。

確かに、前知識のないところで、みっともないことをしたらどうしようとのお気持ちもわかります。

しかし、それにもまして重要なのは心の持ち方であります。

神様への感謝と謙虚なお気持ちで臨まれましたら、何もご心配なさることはございません。

緊張を説かれて、懐かしい親の元に戻ってきたとの心持で、望まれたらよろしゅうございます。

作法がわからなければ神職に聞かれたらよろしゅうございますし、京都大神宮では、社頭に、参拝の仕方の書面も準備しておりますのでご利用ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月の書置き限定の朱印「夏越大祓」と「風待ち月」6-1-R3.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifDSC_0096 水無月祓ー1.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpegミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg
posted by miya at 01:07| Comment(0) | 神主からの言葉

神州清潔の民

ある神職の方から教えて頂きました。

神道の特徴とは何かと考えますと、いろいろな答えが浮かびますが、その中でも「祓」はほかの宗教にはない大きな柱かと思われます。

神道では清めることを重要視いたします。

正式参拝されますと、まず神職によりましての修祓(しゅばつ)がございます。

これは、お祭りに参列いただくに際して、参列者を祓い清めて、お祭りに参列いただくという趣旨であります。

表面的にも、内面的にも、霊と体、両方清らかでないといけないというのが、日本人の価値観の様であり、これは神道の価値観とつながります。

そのために、日本人のことを昔から、「神州清潔の民(しんしゅうせいけつのたみ)」というのだそうです。

ところが、最近は、そうでない方も多いようです。

もう一度、心身の祓を意識なさっては如何ですか。

祓は難しいことでも大変なことでもありません。

まず周辺をきれいにしようと心がけ、祓詞や大祓詞を唱えて、魂を祓え清めればよろしゅうございます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越の祓6-1-R3.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg
posted by miya at 00:59| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年06月23日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉