ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年06月27日

掃除

ある神職の方から教えて頂きました。掃除は祓に繋がります。

日本では、学校で生徒が掃除をいたしますが、これは海外では珍しいのだそうです。

否、海外では生徒に掃除をやらせると怒る方もおられる由。

分業化が進みすぎ、掃除は掃除を専門にする人に任せればよいとの考えのようです。

しかし、海外の方が、日本で生徒が掃除を見ているのをご覧になると、これは情操教育にとても有意義だと感じる方が多いようです。

実際、サッカーなどで、日本人の応援団が、海外のスタジアムで観戦した後、ごみを自ら掃除して持ち帰る、また、サッカー選手や野球の選手が、遠征をした際、ロッカールームを使った後にそこを綺麗にして帰るため、海外の方は感動なさる由ですが、これも、学校での掃除がその遠因になっているような気がします。

これをさかのぼれば、神道での祓と清きを好むことにつながります。

織田信長公の時代に来日した宣教師が日本人の綺麗好きに感動して、本国に報告書を送っている由です。

改めて、掃除を前向きに捉え、そして、御霊磨きとしてするのも良いのではないでしょうか。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月のミニ朱印「水無月」「南天」6-1-R3.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg七夕特別限定朱印6-26-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg6月の書置き限定の朱印「夏越大祓」と「風待ち月」6-1-R3.jpg
posted by miya at 01:35| Comment(0) | 神主からの言葉

トイレをきれいに保つ

ある霊能者の方から伺いました。

巷間、トイレを綺麗にすることは肝要だと説かれます。

少し前には、トイレの神様につきましての話題もありました。

これは本当のようです。

もともと、神様と水とは縁が深く、水場は必ず霊的なものが絡むので、きれいにしておくのが肝要ですが、その中でもトイレは最も汚れやすいのでマガツ神が宿ってしまうこともあるそうです。

トイレの便器や床のみならず、天井まで綺麗にするのが良いようです。

トイレをきれいにされてから、突然開運された方、それまでの問題が見事に解決した方もおられる由。

同様に水に関係のある台所の水回りをきれいに保たれることも肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月の書置き限定の朱印「夏越大祓」と「風待ち月」6-1-R3.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifDSC_0096 水無月祓ー1.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpegミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg七夕特別限定朱印6-26-R3.jpg6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg
posted by miya at 01:28| Comment(0) | 神主からの言葉

しきたり

「しきたり」と申しますと、堅苦しく、最近では、意味もないしきたりに縛られることなく、したいようにするのが良いと説く方も多いようです。

たしかしにしきたりの一部には、伝統主義に則ったものもあるようです。

しかし、ずっと受け継がれてきた「しきたり」には意味があるものが多いようです。

「しきたり」といって、邪険に切って捨てるのではなく、出来るものは、続けることにより、ある日その意味に瞠目させられることもあります。

本質をとらえると同時に、形から入っていくこともございます。

日本語の「学ぶ」は「まねる」から派生している由。

先人のやってきたことを真似て、そこから本質に向かうことも肝要のようです。

神道では、他宗教と比べまして比較的しきたりは少ないようです。

しかし受け継がれてきたものを大切にして、過ごしたいものです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
七夕特別限定朱印6-26-R3.jpg
110531_163358.jpg巫女座り.jpgDSC_0096 水無月祓ー1.jpgしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg夏越の祓6-1-R3.jpg6月の季節印「ダリア」6-1-R3.jpg
posted by miya at 01:25| Comment(0) | 神主からの言葉

2021年06月26日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉