かつて、「もったいない」という日本語の素晴らしさに2005年の来日の際に感銘を受け、感動なさったのが、環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさんでした。
マータイさんはこの美しい日本語を、環境を守る世界共通語「MOTTAINAI」として広めることを提唱なさいました。
本来、日本人は、ものを大切にする心を持っており、昔はどこの家庭でも包装紙などは捨てずにとっておき、別のことに利用するという発想で生活しておりました。
仕事道具におきましても、例えばプロスポーツの一流選手は道具を大切にする人が多いようです。
その一端が、大谷翔平選手の行動に現れ、アメリカで感動をもって報道されております。
食べ物に関しても、現代では飽食の時代で、簡単に食べ残して捨ててしまったり、食品も大量に生産し、期限が切れたらすぐに廃棄ということも行われているようです。
霊能者の方に伺いますと、車の乱暴な運転や交通事故を起こしたりするのも、基本的に車に対する感謝の心が欠けているというのが一番の原因のようです。
神道では、物にも神様が宿ると考えます。
さすれば、物を大切にせず、邪険に扱うことは、神様に無礼をはたらいているのと同じであります。
まずは身の回りの物や食べ物に感謝するのが大切で、感謝して大切に使うことによりまして、それは、神様を大切にすることにつながり、良い方向へ導かれるようです。

にほんブログ村













