ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年01月03日

社務所の受付時間他に付きまして

お正月のためか、地方にお住まいの方からも京都大神宮の社務所の受付時間他に付きましてのお問い合わせを毎日たくさんいただきます。

京都大神宮の開門は、午前8時、閉門は、午後7時ですが、社務所の受付時間は午前9時から午後4時迄とさせて頂いております。なお、祭典の準備他のために、やむを得ず受付時間を変更せねばならぬこともございます。その際には緊急のものでない限り、ブログに掲載させて頂きますので、そちらをご確認の上、ご参拝ください。

最寄り駅は、阪急の京都河原町駅、京阪の祇園四条駅、そして、市営バス他の四条河原町駅です。

四条河原町の南西の角にデパートの高島屋がございますが、そこから四条通を西に向かって頂きますと、最初の通りが、寺町通となります。この南西の角には、デパートの藤井大丸がございます。ここを左に折れて、80mほど南下して頂きますと、京都大神宮がございます。

なお、京都大神宮の境内は狭く、業者の車の出入りもあります。また、寺町通は、自転車の駐停車禁止の強化区間でもあり、さらに常に渋滞しておりますので、車や自転車、バイクなどでのお越しは、ご遠慮下さい。

また、毎月その月に因みました書置きの朱印を授与しておりますが、授与が済んだ月のものがないかとのお問い合わせを頂きます。しかし残念ながら、ご希望に添えかねますので、書置きの朱印をご希望の方は、毎月、早めにお求めください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新春限定巫女のミニの朱印1-1-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg季節印「寅」1-1-R4.jpg新春特別限定干支の書置きの朱印1-1-R4.jpg新春特別限定のミニの書置きの朱印1-1-R4.jpg新春限定巫女の書置きの朱印-1-1R4.jpg
posted by miya at 02:32| Comment(0) | 神主からの言葉

御祈祷の後の直会自粛のお知らせ

昨日もたくさんの方にお参り頂き、ありがとうございます。

関係者の皆様のご努力によりまして、新型コロナウィルスの感染は、日本では、他国と比べまして少人数で推移しているようですが、それでも、まだまだ感染が続いているようです。

つきましては、通常、正式参拝やご祈祷の後には、直会(なおらい)と申しまして、お神酒を召し上がっていただきますが、感染防止と神社庁からの要請もあり、現在自粛させて頂いております。

どうかご容赦ください。

また、御殿には、簡易の暖房機材を設置しておりますが、それでも温度を上げますにも限度がございますので、祭典にご参列の方は、寒さ対策をなさってお越しください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新春特別限定のミニの書置きの朱印1-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg季節印「寅」1-1-R4.jpg新春特別限定干支の書置きの朱印1-1-R4.jpg
posted by miya at 02:09| Comment(0) | 神主からの言葉

参集殿の1階でも巫女が授与品を授与

昨日もたくさんの方にお参り頂き、ありがとうございました。

昨日京都は、元日の寒さも少し和らいだようでした。

そのためか、街の中は、多くの観光客の方やショッピングを楽しむ方で溢れかえっておりました。

さて、毎年、京都大神宮では、お正月は、朱印を求める方や授与神をご覧になる方々で溢れます。

そのため、今年は、通常の社務所の受付に加えまして、京都大神宮の参集殿の1階でも巫女が授与品や書置きの朱印の対応をさせて頂いております。

こちらもご利用ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「寅」1-1-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg
posted by miya at 02:02| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年01月02日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉