ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年01月11日

節分

節分とは、読んで字のごとく、季「節」の「分」かれ目に行われる、厄を祓って福を招こうという厄除招福の行事であります。

かつてはこの行事は、春夏秋冬の四季それぞれの開始前日に行われておりました。

季節の変わり目というのは、様々な邪気の象徴ともなる「鬼」を大晦日に追い払う中国の「追儺」が奈良時代に日本に入ったことがその端緒とされています。

節分の夜には、豆撒きを致しますが、ここで重要なことは、撒く豆が炒ってある点です。

「豆を炒る」ことが、「魔目を射る」ことに通じ、摩滅をもたらすわけであります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新春限定巫女のミニの朱印1-1-R4.jpg
巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg季節印「寅」1-1-R4.jpg新春特別限定干支の書置きの朱印1-1-R4.jpg新春特別限定のミニの書置きの朱印1-1-R4.jpg新春限定巫女の書置きの朱印-1-1R4.jpg
posted by miya at 01:01| Comment(0) | 神主からの言葉

心にもない感謝の言葉

ある神職の方から教えて頂きました。

感謝の言葉の効用は、あたしたちの想像をはるかに超えるものだそうです。

例えば、誰かに酷いことをされたとします。

頭に来まして、怒鳴ったり、辛らつな言葉を発したいものですが、その時、心にもないことでありましても感謝の言葉を発すると、幸運を引き寄せるそうです。

ひどいことをされました時には、その時の情景を鮮明に頭に浮かべ、そしてその時に持った嫌な感情をしっかりと感じ、その後に、例えば、「あなたの酷い仕打ちのためにあたしは強くなれそうです。ありがとう」と心の中で唱えるのだそうです。

嫌な思いをしっかりと受けとめ、それを自分のために感謝に置き換えるのが肝要だそうです。

嫌な思いを神様に受け取って頂き、自分の心は感謝で満たすのが肝要だそうです。

感謝で満たされた心からは善きことしか芽吹かないそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新春特別限定のミニの書置きの朱印1-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg新春特別限定干支の書置きの朱印1-1-R4.jpg
posted by miya at 00:58| Comment(0) | 神主からの言葉

出来事は事象

ある神職の方から教えて頂きました。

生きておりますと次々と様々な出来事が起こります。

そしてその出来事にあたしたちは一喜一憂いたします。

しかし冷静にこのことを考えますと、それぞれの出来事は、事象であり、その事象は、その事象を受け取る方の判断によって善きことにも悪しきことにもなり得ます。

例えば、ピクニックに行く人によりましては、大雨は悪しきことでありますが、同時にずっと干ばつで作物の生育を心配している方にとりましては、大雨は恵みの雨であり、同じ事象がある方には、善きことにも悪しきことにも変わりうるということであります。

さすれば、どの様な事象が起こりましても、これは善いことなのだと考えることが肝要だそうです。

表面上は悪しきことでありましても、きっとそこにご神慮が働いているので、善きことが隠されていると理解することが肝要だそうです。

電車に乗り遅れて困ったが、その電車が事故に遭ったという話も伺います。

そのようなこともあるのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「寅」1-1-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg楠.JPG巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg
posted by miya at 00:55| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年01月10日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉