ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年01月15日

小正月と十五日粥

本日、1月15日は小正月です。

小正月とは、元日から1月7日をお正月(大正月)と言うのに対し、1月14日から1月16日まで、もしくは1月15日単日のことを小正月(こしょうがつ)と呼び、この日までを松の内としています。

ところで、十五日粥とは、小正月である1月15日に食べる小豆粥のこと。

一年の邪気を払う目的で小豆粥を食べる風習です。

食事の後、残った小豆粥を木々の枝にくっつけて、木々もねぎらいます。

以前は、15日が祝日となっており、成人式も15日に行われていましたので、正月の区切りとなりましたが、最近は、祭事は行いましても祝日でないため、どうもお正月も尻切れトンボのようになったのが残念です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新春限定巫女の書置きの朱印-1-1R4.jpg
新春限定巫女のミニの朱印1-1-R4.jpg
朱印帳全種1-1-R4.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg
posted by miya at 02:02| Comment(0) | 神主からの言葉

新春特別限定干支の書置きの朱印とミニの干支の書置きの朱印授与最終日

元日から授与してまいりました、新春特別限定干支の書置きの朱印とミニの干支の書置きの朱印ですが、授与は本日が最終日となります。

ご希望の方はご注意ください。

なお、新春特別限定の書置きの巫女朱印は、まだ授与中です。

16日以降は、新しい書置きの限定の朱印の授与を検討しております。

詳細は改めまして、ご報告いたします。

京都は、本日も寒いようです。ご参拝の方は、寒さ対策をなさってご参拝ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新春特別限定干支の書置きの朱印1-1-R4.jpg
新春特別限定のミニの書置きの朱印1-1-R4.jpg
季節印「寅」1-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg
posted by miya at 01:48| Comment(0) | 神主からの言葉

季節印「寅」捺印最終日のお知らせ

昨日もたくさんの方にお参り頂き、ありがとうございました。

京都は早朝より雪で、京都大神宮の境内にはうっすらと雪が積もり、とても寒い一日でした。

東北、北陸地方では、酷い積雪のところもある由、お辛いことと拝察いたします。

さて、今月1月は、通常の月と異なり、元旦からご希望の方に捺させて頂いてまいりました、季節印「寅」ですが、捺印は本日が最終日となります。

ご希望の方はご注意ください。

明日からは、また異なった季節印の準備をしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「寅」1-1-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg
posted by miya at 01:42| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年01月14日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉