小正月とは、元日から1月7日をお正月(大正月)と言うのに対し、1月14日から1月16日まで、もしくは1月15日単日のことを小正月(こしょうがつ)と呼び、この日までを松の内としています。
ところで、十五日粥とは、小正月である1月15日に食べる小豆粥のこと。
一年の邪気を払う目的で小豆粥を食べる風習です。
食事の後、残った小豆粥を木々の枝にくっつけて、木々もねぎらいます。
以前は、15日が祝日となっており、成人式も15日に行われていましたので、正月の区切りとなりましたが、最近は、祭事は行いましても祝日でないため、どうもお正月も尻切れトンボのようになったのが残念です。

にほんブログ村









