ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年01月19日

自分自身に任せる

ある神職の方から教えて頂きました。

最近は、様々なメディアにより、これまで直接アクセスできなかった情報も簡単に入手することが出来るようになりました。

その結果、あたしたちは、幸せになったかと申しますと、必ずしもそうとは限らないようです。

溢れかえる情報に溺れそうになっている方がおられたり、逆に一方的な情報のみを信じて、悪しき情報に振り回されておられる方もおられるようです。

こういった時には、一度、情報から身を置くのも肝要だそうです。

ただ身を置いても詮無いことで、自分自身に任せるのも良い方法だそうです。

自分自身は自分の身の処し方、進むべき道を案外理解し、認識しているそうです。

あたしたちは神様の子供で、神様に護られている存在であることを意識し、神様の視点に立って、自分自身が本音で進みたい道に進み、自分に流されるのも良いそうです。

それに加えて、成功・失敗にも勝って、様々な経験をするのが真の正解と意識して進むのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
福豆1-16-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg新春限定巫女の書置きの朱印-1-1R4.jpg新春限定巫女のミニの朱印1-1-R4.jpg季節印「狛犬」1-16-R4.jpg季節限定特別朱印「睦月 牡丹」「睦月 貝合わせ」1-16-R4.jpg季節限定小さな朱印「開運「雪うさぎ」1-16-R4.jpg節分限定特別朱印1-16-R4.jpg節分限定小さな朱印1-16-R4.jpg
posted by miya at 01:43| Comment(0) | 神主からの言葉

皆、最後は幸福になる

ある神職の方から教えて頂きました。

この世では、苦難の毎日を過ごしておられる方も多いようです。

しかし、あたしたちはすべからく最後は楽に、幸福になるので安心したらよいそうです。

それはどういうことかと申しますと、あたしたちは一人の例外もなくすべからく死ぬということです。

しかしこれは皮肉で述べているのではなく、死とは、この世を卒業して、あたしたちの故郷である神様の元に戻るのであり、そこでは、疲れた心身を癒すことが出来、新たな人生への準備ができるそうです。

しかも自分から死を選ぶのは苦しいですが、死は、あたしたちが求めなくても、向こうからやってきます。

あたしたちは受け身です。

しかも実は自分で決めて生まれてきているのも関わらず、この世に来る前に忘れているため、神様に任せきることが出来ます。

さすれば、必ず楽になるとの期待のもとで、この世の苦しみも楽しみとするのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節限定小さな朱印「開運「雪うさぎ」1-16-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg新春限定巫女の書置きの朱印-1-1R4.jpg新春限定巫女のミニの朱印1-1-R4.jpg季節印「狛犬」1-16-R4.jpg季節限定特別朱印「睦月 牡丹」「睦月 貝合わせ」1-16-R4.jpg
posted by miya at 01:37| Comment(0) | 神主からの言葉

1月19日からの社務所の受付時間

昨日もたくさんの方にお参り頂き、ありがとうございました。

昨日は、祭典の準備他のため、社務所の受付時間を変更いたしましたが、本日からは、通常通り、午前9時から午後4時迄となります。

厄祓に付きましてお問い合わせを頂いておりますが、一般的には、厄年の前後の年を含めまして、前厄、本厄、そして後厄の3年間、厄祓をなさるのが良いとされております。

また、通常は、お正月から節分までになさるのがよいようです。

現在コロナ中ですが、厄祓はお受けしておりますので、ご希望の方は社務所にお申し込みください。

すでに日程をお決めなさっている方はご予約をお願いいたします。

また、厄年につきましては、社頭に厄年を示したポスターを掲示しておりますので、ご参考になさって下さい。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「狛犬」1-16-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg新春限定巫女の書置きの朱印-1-1R4.jpg新春限定巫女のミニの朱印1-1-R4.jpg
posted by miya at 01:30| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年01月18日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉