ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年01月24日

奇跡

イエス・キリスト様は、ご自身が実際に生きておられた当時の民衆について、信仰心を呼び覚ますためには、奇跡が必要だとおっしゃっていたそうです。

これに賛同なさる方は多いかもしれません。

目の前で、山が無くなり、海が裂ければ信じると思っておられる方も多いかもしれません。

しかし、あたしたちの周辺に目を転じましたら、実はあたしたちの周りは奇跡の山積みです。

つまみをひねればいつでも飲み水がでる、太陽の出ていない夜でも、太陽があるが如く照明という明かりがある、手のひらの機械を数回ドラッグ・クリックすれば世界中の場所や知識にアクセスできるなど、数えきれない奇跡があります。

そして本当の奇跡とは、何事もないような、当然の様な顔したものです。

あたしたちは奇跡に囲まれていることは明らかで、そのすべての奇跡を創造された神様を信じ、神様に感謝をするのは当然でなのではないでしょうか。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
節分限定特別朱印1-16-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg新春限定巫女のミニの朱印1-1-R4.jpg季節印「狛犬」1-16-R4.jpg季節限定特別朱印「睦月 牡丹」「睦月 貝合わせ」1-16-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg福豆1-16-R4.jpg節分限定小さな朱印1-16-R4.jpg
posted by miya at 01:45| Comment(0) | 神主からの言葉

生かされているから心配ない

ある神職の方から教えて頂きました。

多くの宗教で説かれておりますが、あたしたちは生きているのではなく生かされているのだそうです。

これは単に宗教家が語っているのではなく真実なのだそうです。

そう言える根拠の一つには、昨今科学的な調査が進んでいる臨死体験において体験者が異口同音に、臨死体験中に、あたしたちは生かされているということをよく理解したとおっしゃるそうです。

そこで、あたしたちは生かされているということが腑に落ちますと、死の恐怖は随分遠ざかります。

なぜなら、あたしたち自身で生きているなら、死んだ後、あたしたちが何もできないのではと不安になりますが、生かされているのであれば、一般に神様と呼ばれている大いなる方がおられるのであり、臨死体験者が経験なさるように神様があたしたちのこの世からの卒業以降も守って下さり、また、同時に、あたしたちが生きるか死ぬかはあたしたちのあずかり知らぬところで決められており、あたしたちに手出しが出来ぬという善き諦めがつくからです。

生かされているから心配ないのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節限定特別朱印「睦月 牡丹」「睦月 貝合わせ」1-16-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gif七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpegお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg
posted by miya at 01:40| Comment(0) | 神主からの言葉

祝箸

昨日もたくさんの方にお参り頂き、ありがとうございました。

京都は終日寒い雨でした。

新型コロナウィルスのオミクロン株の罹患者の数が日々最大値を更新しているようですが、重篤になられる方は少ない由、少しずつ、良い方向に動いているようです。

さて、一時無くなってしまい、ご迷惑をおかけしておりました祝箸が準備出来ましたので、ご希望の方は社務所でご覧ください。

箸は、須佐之男命(すさのおうのみこと)様が出雲の肥河(ヒノカワ)の上流の鳥髪(トリカミ)という地にやってこられた時、河に箸が流れてきたので、須佐之男命(すさのおうのみこと)様が「人が住んでる」と思われて、探していかれると、おじいさんとおばあさんがおられ、その間に少女がいて、泣いていたと記されている通り、古から用いれていたようです。

箸を用いられるとき、食べ物に感謝して召し上がると、食物も喜んで、より効率よく滋養になるようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
祝箸2種1-24-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg楠.JPG小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg季節印「狛犬」1-16-R4.jpg
posted by miya at 01:37| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年01月23日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉