ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年02月07日

「建国記念の日」記念の限定の書置きの朱印授与開始のお知らせ

時の経つのは早いもので、2月に入ったと思いましたら、今週の金曜日は、建国記念の日です。

西暦では、今年2022年となりますが、日本にも神武天皇様が初代の天皇陛下になられてから、皇紀という年号があり、今年は、紀元2682年になります。

万世一系と申しますが、長きに亘り皇室が栄えてきたのは素晴らしいことであり、世界の王室と比べましても最も古く、そのため世界の王様が集まられるときには、天皇陛下が最も上席にお座りになられる由です。

また、旧暦では、建国の日は、正月元旦でありましたが、太陽暦になった時に、旧暦の元日が、2月11日であったため、この日が建国の日となったそうです。

そこで、「建国記念の日」を記念しまして、本日より、今月の14日迄、「建国記念の日」記念の限定の書置きの朱印と同じくミニの「建国記念の日」記念の限定の書置きの朱印を授与いたします。

ご希望の方は、社務所でご覧ください。

なお、授与は、2月14日迄となりますので、ご注意ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

建国記念の日記念の限定の書置きの朱印2-7-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg「縁」記念の限定の書置きの朱印2-7-R4.jpg
posted by miya at 02:37| Comment(0) | 神主からの言葉

[縁」の限定の書置きの朱印授与開始のお知らせ

昨日も、たくさんの方にお参り頂き、ありがとうございました。

京都は、とても寒い一日で、夜には雪も舞い始めました。

新型コロナウィルスの感染も広まっている由、健康にご留意ください。

さて、京都大神宮に良縁のご祈祷に見える方もたくさんおられますが、「縁」とは異性のみに関わらず、様々な人との縁、そして物との縁とは、摩訶不思議なものであり、また、あたしたちの人生を彩るうえでも重要なものであります。

皆様が様々なものとの良縁に恵まれます様、心よりご祈念いたします。

そこで、本日、7日より、今月14日まで、「縁」の限定の書置きの朱印、および、ミニの「縁」の限定の書置きの朱印を授与いたします。

ご希望の方は、社務所でご覧ください。

なお、14日迄の限定ですので、ご注意ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「縁」記念の限定の書置きの朱印2-7-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg
posted by miya at 02:05| Comment(0) | 神主からの言葉

伝統と伝統主義

ある神職の方から教えて頂きました。

伝統を守ることは肝要です。

とりわけ神道に於きましては、神様とあたしたちの間に切れ目がありませんので、神様が定められたことを忠実に守ることは肝要です。

しかし、あたしたちが陥ってならぬものは伝統主義であります。

伝統は大切でありますが、ただ、古いから、これまでやってきたからすべて良いと考えますと、時代に即さないことも出てまいります。

あたしたちが、護るべきは伝統となってきたその本質・精神でありまして、その本質・精神を違えない限り時代に即した変化も肝要だそうです。

否、時代に即して変化させることにより、よりその本質・精神が護れることもあるそうです。

神道に於きましても、祝詞、祭式なども時代により変化しているようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg
posted by miya at 01:51| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年02月06日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉