ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年02月10日

医師は、不思議を体験される

先般テレビで面白い対談がありました。

物理学者の方と医師との対談でした。

勿論、アインシュタイン博士を持ち出すまでもなく、神様の存在を強く意識しておられる物理学者の方もおられますが、当該の出演されていた物理学者の方は、無神論の方で、全ては、物理法則により定められているのであり、そこに神様が存在なさる余地はないとの説でした。

ところが、一緒に出演されている医師は、医療現場での経験で、神様の意志を感じられることが多いと語られました。

ウィルスにも意志を感じられ、人間の臨終時の不思議な体験の数々は、夢・幻ではないと語られます。

存じ上げている医師も、お若い時には、神様などおられず、人間は亡くなればそれまでとおっしゃっていましたが、それから数十年してからお会いした処、「自分は間違っていた。不思議な事を何度も経験し、神様や魂の永遠を認めないと説明がつかない」とおっしゃり、宗教や、超能力者との邂逅を通じて、人間の本体は、魂であると確信したとおっしゃいます。

どちらの意見を取られるかはそれぞれの方次第ですが、実際に経験なさった方の意見は貴重です。

因みにもと無神論であったハーバード大学の、エベン・アレキサンダー氏もご自身の臨死体験を通して、無神論を撤回されました。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
建国記念の日記念の限定の書置きの朱印2-7-R4.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg「縁」記念の限定の書置きの朱印2-7-R4.jpg
posted by miya at 00:47| Comment(0) | 神主からの言葉

やる気が失せた時には、今ここに集中する

心理学者の方によりますと、やる気が失せた患者さんには、今ここに集中するように指導なさるそうです。

生きていますと、これまでしてきたこと対する悔いや未来に対する恐怖から、やる気が失せる方が多い様です。

しかもその数が増えている由。

しかし、どの様につらい過去がありましても、また未来に対する不安がありましても、今・ここに目を移しますと、ともかく息をして、生きています。

それは普通のことではなく、実は奇跡の塊です。

そのことに意識を集中し、今・ここではともかく生きているので、過去のことも未来のこともひとまず考えず、今・ここに集中して、神様に感謝して生きるのがやる気を戻す要諦だそうです。

今・ここだけはやる気を起こして、目の前のやるべきことを為そうという意識だそうです。

神道では、これを中今の精神と申します。

いま・ここでは、全ての人は平等であります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg朱印ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg
posted by miya at 00:43| Comment(0) | 神主からの言葉

老人の尊敬される国

本来日本は、子供を大切にする国であると同時に老人を大切にする国であります。

米国の知人は、米国は若い人たちの国であり、老人になると、仕事を離れて余生を楽しむが、若い人から尊敬されず、社会から見放されているという側面があるが、日本に来ると、老人が若い人から尊敬され、また、様々な面で、社会に影響を与え、目が輝いている人が多いと嘆息していたのを思い出します。

現在、医療の発展などに伴い、高齢の方も、益々健康になさっています。

日本では、高齢の方はその方々の人生経験の豊かさ、また神様の世界に近い人として、その意見が尊重され、高齢というだけで大切にされたものです。

しかし、最近は、邪険にされている高齢の方もある由。

もう一度日本の高齢の方を大切にする価値観を思い出し、若い人も高齢の方も生きがいを持てる社会を構築したいものです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg
posted by miya at 00:40| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年02月09日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉