ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年02月14日

「建国記念の日」記念の限定の書置きの朱印と、同じくミニの限定の書置きの朱印授与最終日のお知らせ

昨日もたくさんの方にお参り頂き、ありがとうございました。

2月7日から授与してまいりました、「建国記念の日」記念の限定の書置きの朱印と、同じくミニの限定の書置きの朱印ですが、本日が授与最終日となります。

ご希望の方はご注意ください。

なお、二月の限定の書置きの朱印の「如月」と「如月 ゆき」と、同じく二月限定のミニの書置きの朱印であります、「如月」と「節分」は引き続き、2月末まで授与の予定です。

また、2月の季節印の「雪うさぎ」もご希望の方に2月末まで押させて頂きます。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
建国記念の日記念の限定の書置きの朱印2-7-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg「縁」記念の限定の書置きの朱印2-7-R4.jpg
posted by miya at 01:37| Comment(0) | 神主からの言葉

「縁」の限定の書置きの朱印と同じく、ミニの限定の書置きの朱印授与最終日

2月7日から授与してまいりました、「縁」の限定の書置きの朱印と、同じくミニの限定の書置きの朱印ですが、本日が、授与最終日となります。

ご希望の方はご注意ください。

時々、授与終了後に、ご希望の方からご連絡を頂きますが、ご要望にはお応えしがたい次第です。

なお、ミニの朱印帳に付きましてのお問い合わせをたくさんいただきますが、現在も授与中ですので、ご希望の方は社務所でご覧ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「縁」記念の限定の書置きの朱印2-7-R4.jpg
syaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg
posted by miya at 01:30| Comment(0) | 神主からの言葉

東京大神宮と京都大神宮

昨日もたくさんの方にお参り頂き、ありがとうございました。

最近、これまで東京大神宮をご参拝なさっていた方が、京都大神宮の存在をお知りになられ、これからは京都大神宮を参拝するとおっしゃってお越しになられる方がたくさんおられます。

また、東京大神宮で新型コロナウィルスのクラスターが発生し、一時参拝を止められたために、京都大神宮にお越しになられたという方もおられます。

明治時代、伊勢参りが出来ない方のために遥拝所を建立しようという機運がうまれ、組織委員会が作られ、まず最初に建立されたのが、今日の京都大神宮であり、その次に建立されたのが今日の東京大神宮でした。

当時、両宮の宮司は兼任であり、冷泉家の協力を仰いで、今に伝わる神式の結婚式を創り上げ、当該の宮司自身が、京都大神宮で神前結婚式を斎行いたしましたのが、日本で最初の神前結婚式となりました。

東京・京都の両神宮は、御祭神も京都大神宮では、八柱の大神様をお祀りするなど若干の違いはありますが、ほぼ同じであります。

また、東京・京都の両神宮で交流も行っております。

ご参拝される方のご都合でどちらの神宮にお参りなさってもよろしゅうございます。

なお、東京大神宮は、既に消毒ほかの措置も講じられ、ご参拝を再開なさっている由です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg
posted by miya at 01:24| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年02月13日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉