ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年02月17日

寝れば極楽

どんなにつらい日であっても、眠ればその日からは遠ざかることが出来ます。

さすれば、睡眠時まで、その日の辛いことを持ち込まないようにするのが肝要であります。

そのためには、眠り際にその日あった嫌なことは忘れるようにし、少しでも良かったことを思い出し、それを拡大して、「今日もありがとうございました」と神様に感謝し、「寝れば極楽」と唱えて、睡眠時を穏やかに、心身を休める時間に充てるのが肝要だそうです。

そして、次の日を迎えれば、神様にまた新しい日が迎えられたことを、まず最初に、「ありがとうございます」と感謝するのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
天皇誕生日記念の限定の書置きの朱印2-15-R4.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg天皇誕生日記念の限定のミニの書置きの朱印2-15-R4.jpg
posted by miya at 01:13| Comment(0) | 神主からの言葉

数字より自分を信じる

早期発見をすればほとんどの病気は治るようになってまいりました。

そのため、血液検査をはじめ、様々な検査が盛んになされます。

そして、その結果に一喜一憂致します。

しかし、存じ上げている医師によりますと、一つ一つの数字もさることながら、全体の数字の傾向を加味して当該の方の健康状態を診断なさるのだそうで、一つ一つの数字に過度に神経質になる必要はないそうです。

また検査時の体調によりましても数字の微妙な変化もあるそうで、さればこそ、自分で判断するのではなく医師の見立てが必要になるのだそうです。

寧ろ数字より自分自身の体調を信じるほうが良いそうです。

時々、病気でもない方が結果の数字に過度に敏感になられて病気でもないのに病気を引き寄せる方がおられる由、注意して下さいとおっしゃっていました。

あたしたちは神様の子供です。

このことをもう一度かみしめ、神様から貸して頂いている身体を信じ、大切に使い、神様の子供に病気なしと、自分に言い聞かせることが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg
posted by miya at 01:10| Comment(0) | 神主からの言葉

あるがままにいきる

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちは、あるがままに生きればよいのだそうです。

生きておりますと、日々、いろいろな困難が降りかかり、思ってもみなかったことが起こり、どうしてあたしだけということも起こります。

そのたびに心は動揺し、目の前が真っ白になることもあります。

しかし、それぞれは、あたしたちがこの世での学びのために自分自身が神様と相談してこの世に生まれ出る前に自分自身に課した課題でありますので、どうすることも出来ません。

逃げようとしても逃げられず、目を背けようとしても、無理やり対峙させられます。

さすれば、意識の大転換をして、ともかくすべてを受け入れ、そのうえで、あるがままに生きるのが肝要だそうです。

自分に出来ることをすればよいのだそうです。

それ以上は不可能です。

その不可能も含めてあるがままに生きるのが良いそうです。

それが神様があたしたちに求められている生き方だそうです。

そしてあの世に戻りました時のためのお土産話を一杯仕入れればよいのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg
110531_163358.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg
posted by miya at 01:07| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年02月16日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉