ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年02月18日

違うところで報われる

ある神職の方から教えて頂きました。

羽生結弦選手は、これまで様々な偉業を達成され、世界的に評価されている偉大な選手です。

その羽生選手が、4回転アクセルをとても努力なさって練習をされたにも関わらず、叶わなかったため、記者に対して「報われない努力もある」とおっしゃっていました。

しかし、この神職の方によりますとそんなことはないそうです。ただ、努力は求めている形ではなく、違った形で報われることがあるのだそうです。

あたし達と違って神様は、大所高所に立って、最もあたしたちの御霊磨きのために、より善きように努力に報いて下さるため、想う結果が出ないことがあるのだそうです。

しかし、いつか「ああ、こんな形で報われた」と思うことに遭遇するそうです。

一方、坂本選手は、銅メダルを取られた後、コーチから、「やはり神様は努力を見ていてくださった」といわれたそうです。

ご神慮はあたしたちには思いもつかないようですが、必ず努力は報われるが正しいのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
天皇誕生日記念の限定の書置きの朱印2-15-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg天皇誕生日記念の限定のミニの書置きの朱印2-15-R4.jpg
posted by miya at 03:51| Comment(0) | 神主からの言葉

厄祓

厄祓に付きまして、お問い合わせを頂いております。

一般的には、厄祓は、お正月から節分頃までになさるのが良いとされておりますが、節分が済んだ後でも、なさるのがよろしゅうございます。

本来は、前厄、本厄、後厄と3年に亘り、祓をお受けなさるのが良いのですが、ご都合が叶わない時には、本厄の年だけでも祓をお受けなさるのがよろしゅうございます。

また、祓にも増しまして重要なのは、一年を無事に過ごされた後の神様への感謝です。

神様のご加護があった後は、感謝のご祈念をなさるのが肝要ですが、ご都合がつかなければ、せめて、厄祓をお受けなさった神社に出向かれ、拝殿の前で手を合わせて感謝を告げなさるのがよろしゅうございます。

それも不可能であれば、せめて、厄祓を受けられて神社の方に向かって、感謝の念を伝えられる遥拝をなさってもよろしゅうございます。

神様は、感謝を求められるような方ではありませんが、人でも礼を示されていやがる人がいないが如く、神様に感謝なされば、神様も喜ばれ、益々開運がおこるようです。

なお、厄祓のご祈祷をご希望の方は、社務所にご連絡いただき、あらかじめご予約ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg

qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg梅の花2-17-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg
posted by miya at 03:35| Comment(0) | 神主からの言葉

梅の花が芽吹いてまいりました。

昨日もたくさんの方にお参り頂き、ありがとうございました。

京都は、とても寒い一日で、積雪もありました。

しかし、春は確実に近づいてきているようです。

京都大神宮の御殿の向かって右側に一本の木に紅白の花が咲く梅の木がございますが、花が芽吹いてまいりました。

ある方に伺いますと、写真を撮って待ち受けにするとよいことが起こるのだそうで、毎年たくさんの方が撮影に参られます。

ご参拝の折にご覧ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
梅の花2-17-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg
posted by miya at 03:24| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年02月17日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉