ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年02月19日

神様は否定も批判もなさらない

ある神職の方から教えて頂きました。

神様はあたしたちがすることに対して批判も否定もなさらないそうです。

時々、神様の考えを代弁しようとなさる方がおられますが、その言葉の中にネガティブなニュアンスがあれば注意した方が良いそうです。

善の塊の神様にはもとより否定的な考え自体がないのだそうです。

神様はあたしたちに自由を与えられておられるのだそうです。

しかしそれはあたしたちが何をしても良いということを意味しているのではないそうです。

あたしたちはこの世に霊性を上げるためにやってきました。

さすれば、あたしたちが目指すべきことは、神様が喜ばれることだそうです。

神様が喜ばれることは、その喜びがあたしたちに還元されるため、あたしたちも幸せになります。

それは新たな霊性の上昇につながります。

全てが幸せになる要諦だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
天皇誕生日記念の限定の書置きの朱印2-15-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg梅の花2-17-R4.jpg天皇誕生日記念の限定のミニの書置きの朱印2-15-R4.jpg
posted by miya at 02:31| Comment(0) | 神主からの言葉

歩く

最近、以前にもまして散歩の効用が説かれています。

それは有酸運動であり、膝に負担をかけず、血流をよくするようです。

しかし、散歩は、肉体的に効用があるのみならず、精神的にも良いそうです。

仏教では千日回峰という修業がありますが、毎日、30km近くを歩くという修業です。

これを人生で二度もなさった酒井阿舎利にお話を伺ったところ、仏門に入られる前から、毎日30km近く歩いておられたようで、苦ではなかったそうです。

どうしてそのようなことをなさっていたのですかと伺ったところ、いろんなことがあっても、歩くことにより解決することが多かった由。

散歩は、「歩き膳」ともいう由。

歩くことにより、一種の瞑想状態にはいれるそうです。

歩いている時、いつもは意識を向けない周辺のものに感謝し、いつもは意識せぬものを意識しながら歩きますと、様々な発見があり、神様の智慧を見つけることも多い様です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg
posted by miya at 02:25| Comment(0) | 神主からの言葉

身の回りの品々に感謝する

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちは、あたしたちの身の回りのものは、自分が獲得した自分のものとして、当然の如く感謝もせず使いがちです。

しかし、それは間違いだそうです。

身の回りの物は、あたしたちのために働いてくれています。

そしてその身の回りのものは多くの人の努力と様々な奇跡の累積として、存在しております。

さすれば、身の回りのものにも、感謝の念を送るのが肝要だそうです。

「あかるくしてくれてありがとう」、「字が書けるようにしてくれてありがとう」、等々。

感謝されたものは光が輝き、その感謝をあたしたちに返してくれるのだそうです。

感謝の善きループがあたしたちを、そしてあたしたちの環境をより幸せなものにするのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg梅の花2-17-R4.jpg
posted by miya at 02:20| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年02月18日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉