ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年02月23日

言葉から始めるのが良いそうです

ある神職の方から教えて頂きました。

家庭内のもめごとで困っている方は、意外と多い様です。

ちょっとしたいざこざが大げんかになることも多い様です。

この神職の方のところにもしばしば家庭内のもめ事でのご相談があるそうです。

そういった時、この神職の方は、「言葉から始めませんか」とご助言なさるそうです。

子供に対しても、あるいは舅・姑に対しても、あるいは、伴侶に対しましても、常に和やかな言葉を和やかな表情をしながら用いるようにとご助言なさるそうです。

最初は、心が伴わなくても形だけでも良いそうです。

しかし、人間は、不思議なもので、形を整えると、心もその形になじんで変わっていくのだそうです。

そして、このご助言に従った方々のご家庭は、それまでのギスギス感が無くなり、だんだん朗らかで良い家庭になるのだそうです。

何よりもまずは、言葉から始めるのが良いそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
天皇誕生日記念の限定の書置きの朱印2-15-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg梅の花2-17-R4.jpg天皇誕生日記念の限定のミニの書置きの朱印2-15-R4.jpg
posted by miya at 01:50| Comment(0) | 神主からの言葉

神様を信じてみませんか

特殊な霊体験をなさった方や、臨死体験や退行催眠を受けられた方、あるいは、大きな奇跡に遭遇なさった方などをどけますと、なんとなくは信じておりましても、神様を完全に信じ切れないというのは人情であり、別にそれを卑下なさる必要はありません。

しかし、そういった特異体験をなさった方に伺いますと、神様の存在は絶対確実とおっしゃいますし、心理学的に申しましても、神様を信じる方は精神的に安定し、辛いことに対しても前向きに対応できるそうです。

さすれば、騙されたと思って神様を信じ切ってしまわれたら如何でしょう。

神様を信じ切るとはどういうことかと申しますと、あたしたちが神様の子供であることを確信することでありまして、さすればよいことは当然としまして、どの様な悪しきこと、嫌なことに遭遇しましても神様が必ず助けて下さって結果は問題なしと信じ、恐れず前向きに悪しきことに挑戦することだそうです。

そして、こういった心意気、胆力を持ちますと、本当にどのようなことも乗り切れるのだそうです。

そして改めて神様の存在を確信し、あたしたちが神様の子供であることが理解できるのだそうです。

信じることから物事が動き出すのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg
posted by miya at 01:47| Comment(0) | 神主からの言葉

人とその方の背後霊も意識して語る

ある神職の方から教えて頂きました。

この神職の方は、目上の方には当然のことながら、ご自身よりも数段若い方にも、そして子供にも、とても丁寧に語り掛けられます。

誰をも決して呼び捨てにはなさいませんし、命令調の言葉も使われません。

願い事は常に丁寧になさり、間違った時にはだれに対しても丁寧に謝られます。

ある時、生意気な口の利き方をする若い人に対してもどうしてそのように丁寧な語調で語られるのかを伺いました。

それに対しての回答は、ご自身は、相手の方に語られるとき、その方には当然のことながら、その方の周りに居られる背後霊に対しても失礼でない物言いをするように気を付けておられる由でした。

背後霊は様々な経験をした霊であるので、その霊に対しても礼を失しないように気を付けておられる由です。

そのためか、随分辛い経験をなさってきた由ですが、最後の最後には必ず助け船が来るのだそうです。

敵を作らないのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg梅の花2-17-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg
posted by miya at 01:43| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年02月22日のつぶやき










posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉