ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年02月26日

公のために祈る

日々、神様に手を合わせ、祈念なさることは肝要です。

それは神様への感謝でも、エゴから出たものでないお願い事でありましてもよろしゅうございます。

常に祈念する習慣を付けられることはとても良いそうです。

しかし、それに加えて公のために祈念なさるのはご自身のためにもとても良いのだそうです。

自分のため、神様やほかの人、周辺のものへの感謝の祈念、そして、公のための祈念をなさるのが良いそうです。

現在は、新型コロナウィルスの感染がまた拡大してまいりました。
祈念
各神社でも神職が、新型コロナウィルスの感染の終息を祈念しております。

そのせいか弱毒化してまいりました。

皆様も毎日、ご自身のための祈念や感謝の祈りの後に新型コロナウィルスの感染終息の祈念をなさったら如何でしょうか。

祝詞では、付け加えます時、「ことわきてもうさく(付け加えて申し上げます)」という言葉を付けて奏上いたします。

皆様も、ご自身の祈念の後に、「ことわきてもうさく」と述べられてから、新型コロナウィルスの感染終息の祈念をなさるのがよろしゅうございます。

ある神職の方から教えて頂きました。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
天皇誕生日記念の限定の書置きの朱印2-15-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpgお守り各種4-27-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg梅の花2-17-R4.jpg天皇誕生日記念の限定のミニの書置きの朱印2-15-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉

何が起きてもまずラッキーと思うのが肝要

ある神職の方から教えて頂きました。

日々、嫌なことも嬉しいことも起こります。

そのたびごとにあたしたちの感情は揺り動かされます。

しかし、善の塊の神様があたしたちのことを想ってなさること、表面的に悪しきことも善きことも、その真実の姿はすべからく良い事だそうです。

さすれば、善いことはもちろんのこと、悪しきことが起こりましても、何が起きましても、まずラッキーと思うのが肝要だそうです。

ラッキーと思うとは、受け入れること意味します。

つまり、何が起こりましても、それは表面的にどう見えていても、善いことに違いないので、神様に感謝し、きっと自分の御霊磨きに役立てますと誓うのが良いそうです。

そのように前向きに対応した場合、必ず、その想いの通り、良い方向に動くのだそうです。

そして、全てに対処し終わった時、御霊磨きが進み、自分が大きく感じられ、対応能力が増し、良き経験が出来たと思えるようになるのだそうです。

自分の人生は善い事尽くしが真実だそうです。

そう思うところから幸せが始まるのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpgお守り各種4-27-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉

引っ越しの作法

ご参拝の方から引っ越しに際しての神様事に付きまして、お問い合わせを頂きました。

引っ越しに際しては、神棚を動かされる前に清祓いをなさってからされるのがよろしゅうございます。

また、新居に神棚を設置される際にも清祓いをなさってからご神札をお祀りなさるのがよろしゅうございます。

引っ越しの前に、旧居の近くの神社が産土の神様をお祀りしている神社ですので、その神社でこれまでの神様のご加護を感謝なさり、引っ越される旨をお告げなさるのが肝要です。

また新居の近くの神社にお祀りされている神様が新しい産土の神様ですので、その神様に越してきたことをお告げなさり、これからのご加護を祈念がよろしゅうございます。

祈念なさると不思議に守られているという気を感じられる方が多い様です。

ある神職の方から教えて頂きました。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpgお守り各種4-27-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg梅の花2-17-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年02月25日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉