ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年02月27日

神様らしい生き方をされていますか

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちは、神様の子供です。

さすれば、あたしたちの生き方とは、神様がなさるような生き方をするのが肝要だそうです。

神様は、あたしたちに自由を与えて下さり、どの様な生き方もあたしたち次第ですが、やはり神様の子供らしい生き方が目指すべきことであり、さらに敷衍しますと、その様な生き方があたしたちに幸せをもたらす近道だそうです。

神様の生き方とはどういう生き方かと申しますと、神様に不可能なしとの確信のもとに、前向きに、肯定的に、笑顔絶やさず、悪しきことにも善きことを見出してそれを拡大する生き方だそうです。

あたしたちの本質をそのままに素直に生きるのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉

木にも感謝してから切る

ある神職の方から教えて頂きました。

奢った考えをお持ちの方は、「あたしたちの周りのものはすべからくあたしたちのためにある」と考えられ、周辺のものを当然のごとく邪険に扱われます。

確かに、神様は、あたしたちがこの世を生き抜くために必要なものを準備してくださっています。

しかし、あたしたちの周辺の動物も植物も、あらゆるものもそれぞれが主人公の御霊磨きをしておりますので、周辺のものを使わせて頂く場合も、断り、感謝して使わせて頂くことが肝要です。

とりわけ、気は木に宿るの喩の通り,木には、気が宿っておりますので、扱いを丁寧にする必要があります。

木を切る場合には、清祓いをし、感謝の気持ちを伝えて切らせて頂くことが肝要です。

余裕があれば、神職に清祓をしてもらって切られるのがよろしゅうございます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpgお守り各種4-27-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg梅の花2-17-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉

定期的に神社を参拝する

ある神職の方から教えて頂きました。

様々なご都合で神社を参拝することが叶わない方は、ご自宅に神棚を設置されてご神札をお祀りされて、毎日手を合わされればよろしゅうございますが、可能でしたら、定期的に神社を参拝なさるのが肝要です。

一般的には、ご自宅の近くに神社があると存じますし、その神社の御祭神が、産土の神様ですから、その神社を参拝なさるのがよろしゅうございます。

毎月朔日と15日、あるいは、ご自身のご都合の良い時にお参りなさると、何かの発見をなさる方も多いと伺います。

各神社は、境内を清め、神様の良き気で溢れています。

お参りなさる時には、ご神前で手を合わされてご祈念なさった後、しばし、境内に佇まれて、善き気を身体全体に受けられますと、きっと幸せがもたらされることと存じます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
天皇誕生日記念の限定の書置きの朱印2-15-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgお守り各種4-27-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg梅の花2-17-R4.jpg天皇誕生日記念の限定のミニの書置きの朱印2-15-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年02月26日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉