現在、神社では、ご神前でご参拝なさる時、まず、二拝され、その次に、柏手を2度打ち、そのあと一拝する作法でお参りくださいます様、ご説明しております。
しかし、これは、明治以前には、様々な参拝の仕方があり、迷うことがあってはならぬとの配慮から、この形に統一したというのが真実であります。
その証拠としまして、出雲大社では、現在でも柏手を四度打ってお参りいたします。
また、伊勢の内宮や外宮では、神職は、八平手と申しまして、柏手を、四拍を2度、そしてその後に小さく柏手を一拍打ちます。
また、歴史的には、柏手は神職が打っているのを真似して打たれるようになったということもあり、柏手を打たずにお参りなさった方も多かった由です。
こういった歴史を鑑みられて柏手を打ってお参りなさると感慨もひとしおかと拝察いたします。
因みに、拍手は何拍以上かと申しますと、伊勢の八平手以上をいうようであります。
また、そもそも柏手を打ったのは、昔日本では、挨拶の際に柏手をうって頭を下げたことから来ているようです。

にほんブログ村











