万葉集には、杜を詠んだ歌が数多く登場し、杜のほか森、社、神社をすべて「モリ」と詠ませています。
古代の日本人にとりまして、「モリ」とは、神々の霊がコモル(籠る)であり、人間がみだりに足を踏み入れてはならないマモル(守る)べき「神様の領域」でありました。
緑の自然を象徴する神社の杜は、まさに日本人の心のふるさとであります。
京都大神宮の境内にも木々が植わっており、四季を彩っております。
ご参拝の方で街中の喧騒を通り抜けて当宮の境内に入られるとホッとするとおっしゃる方がたくさんおられます。
気は木に宿るとも申申します
境内で神様の良き気をお受けください。

にほんブログ村






















