ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年05月28日

猿田彦

天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨の際、天八衢(あめのやちまた)という天地を隔てる難所に立たれて一行を迎え、地上までの道を案内なさった神様です。

その容姿は、鼻が七咫(あた)(2m以上)、眼はホオズキの様に赤く輝くという異形であったようです。

迎えられた瓊瓊杵尊は、訝られ、アメノウズメノミコトを遣わされて、素性を問いただされています。

民間伝承では、その後猿田彦とアメノウズメノミコトは結婚されたとされています。

導きの神様であると同時に、道の神、村境から悪神や疾病などの悪いものが入らないよう防ぐ、「塞(さい)の神様」としましても庶民から信仰されました。

今日の新型コロナ禍においてもご活躍をお願いしたい神様です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月の季節印「竹とたけのこ」5-16-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg朱印帳4-7-R4.jpg
posted by miya at 01:41| Comment(0) | 神主からの言葉

木花咲耶姫命と富士山

天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の妻となられた木花咲耶姫命は、江戸時代になりますと富士山の女神さまとして信仰されるようになりました。

平安時代の初期、富士山山頂で白衣の美しい二人の女性が舞う姿が目撃され、「浅間大神」と名付けられたという記録があるようで、富士山の神様は女神様だと信じられていたようです。

そのため、山の神様の娘である木花咲耶姫命と習合したようです。

しかし世界的にも有名である優雅な姿の富士山の神様が木花咲耶姫命というのは納得できます。

浅間大神は、中世には浅間大菩薩と呼ばれ、大日如来と同一視されたようです。

なお、最古の一つとして夙に有名な「竹取物語」のかぐや姫も、後世には富士山女神と同一視されるようになったようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月限定の書置きの朱印7日から「ハナミツキ」と「てっせん」5-7-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpgミニの5月の後半限定の書置きの朱印「たけのこ」と「皐月」5-7.jpg
posted by miya at 01:38| Comment(0) | 神主からの言葉

名前

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちの名前は、あたしたちが考える以上に意味深い大切なもののようです。

古代には、男性が女性に名前を問うことは、求婚を、名前を教えることはそれを受け入れたことを意味したそうです。

また、名前を人に明かすと名前を用いて呪われることを心配して、自分の本名を隠されたようです。

明治の御維新を迎え、それぞれの名前を登録することになり、西郷隆盛は、間違ってご自身のお父様の名前を登録され、西郷隆盛の親戚である、西郷 従道(さいごう じゅうどう / つぐみち)は、本当は、「隆道」だったようですが、発音が紛らわしく「隆」が「従」となったようです。

自分の名前はあまり言わないものですが、毎日少しでよいので時間を取って自分の名前を唱え、「何といい名前なのだろう」と喜ぶのが良いそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ミニの5月の後半限定の書置きの朱印「たけのこ」と「皐月」5-7.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg朱印帳4-7-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg
posted by miya at 01:33| Comment(0) | 神主からの言葉