ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年05月24日

慣れの良し悪し

毎日神棚やご神前で手を合わせておられる方が多いと存じます。

それはとても素晴らしいことでありますが、毎日の習慣となり、それが慣れとなることもあります。

慣れとなるほど手を合わされることは素晴らしいことですが、時としてそこに新鮮さが失われ、ご祈念がうわべだけのものになってしまうこともあるようです。

さすれば、たまには、ご祈念の内容の前後を変える、ご神名をゆっくり唱えるなど工夫をなさって、毎回神様の前で手を合わされるのを新鮮なものとなることが良いようです。

無意識にご祈念なさるより、ご祈念を意識なさってなさることが神様を意識し、神様の波長に自分の波長を合わせる要諦だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月の季節印「竹とたけのこ」5-16-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg朱印帳4-7-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg「紫陽花」と「南天の花」5-18-R4.jpgミニの5月の後半限定の書置きの朱印「たけのこ」と「皐月」5-7.jpg5月限定の書置きの朱印7日から「ハナミツキ」と「てっせん」5-7-R4.jpg
posted by miya at 03:56| Comment(0) | 神主からの言葉

エビス神

七福神の中でも特に日本人に親しまれているエビス神ですが、エビス様だけは、日本古来の土着の神様とされています。

エビス神とされる神様は複数存在しますが、いくつかの共通点があります。

まず、親が偉大な神様である点です。

ヒルコは、国生み・神生みを行われた伊弉諾尊と伊邪那美両神様の子、事代主神は、地上世界を開拓した大国主命の子供、そして、少彦名(スクナヒコ)は、造化の三神の一柱の神様であるカミムスビの子供です。

また、エビスには、外から来るもの、辺境のものとの意味もあります。

いずれも海に関係する神様で、エビス神は、釣竿や鯛を持った姿とされることが多い様です。

そして、福の神様として幅広く親しまれている神様です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月限定の書置きの朱印7日から「ハナミツキ」と「てっせん」5-7-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpgミニの5月の後半限定の書置きの朱印「たけのこ」と「皐月」5-7.jpg
posted by miya at 03:53| Comment(0) | 神主からの言葉

建御雷神(たけみかづち、タケミカヅチノオ)と経津主神(フツヌシ)

建御雷神(たけみかづち、タケミカヅチノオ)は、火の神カグツチの血から誕生されたとされる武の神様です。

経津主神(フツヌシ)は、タケミカヅチと共に、東方の征圧に尽力した武の神様です。

古事記では、タケミカヅチと同一視されるため物語には登場せず、日本書紀のみの登場となっています。

その性質は、刀剣を神格化させたものであるとされ、一説によればフツヌシの「フツ」は刀で物が切れる音、すなわち、その擬音を示しているともいわれているようです。

建御雷神をお祀りする鹿島神宮と経津主神をお祀りする香取神宮とは、川の対岸にあり、二柱の神様の関係の深さがうかがえます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ミニの5月の後半限定の書置きの朱印「たけのこ」と「皐月」5-7.jpg
記紀では、大国主命に国譲りを迫られました。

武の神様として全国の武道場の神棚には、中央に天照大御神様、そして左右にこの二柱の神様のご神札を祀り、軸などが掲げられていることも多く、ご覧になられた方も多いと思います。

syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg朱印帳4-7-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg「紫陽花」と「南天の花」5-18-R4.jpg
posted by miya at 03:50| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年05月23日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉