ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年06月03日

自然と人間

聞くところによりますと、西洋の方々は、子供でさえ昆虫採集はおろか、虫に興味のある方は少ないようです。

それに比べまして、日本は一面「虫の国」であります。

トンボなどは、元来熱帯地域に多いものでありますが、日本は温帯地域にある国の中でも特別で、種類もまことに多く、実に「トンボの国」まさに「蜻蛉洲(あきつしま)」です。

蝉もイギリスでは、南部に一種類いるだけのようですが、我が国では、約32種類いるようです。

この虫の世界をはじめ生き物の世界との親密なつながりの中で、日本人は家畜やペットのような動物に対しても家族の一員の様にやさしく扱ってきました。

それが高じて、現在ではロボットにまで名前を付けていとおしみます。

また、牛や馬につきましても大切にされ、丈夫に育つように病気平癒のためにと祈祷が各地でなされてきました。

日本人は、自然と人間との間に障壁を設けず、自然と一体となり、自然を友として暮らしてきました。

そして動物や自然の中にも神様を見出して大切にしました。

いわゆる八百万の神様です。

あたしたちは自然という神様に囲まれ活かして頂いているという想いを新たにしたいものです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月限定の書置きの朱印「夏越大祓」と「百合」6-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg朱印帳4-7-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg6月ミニの限定の書置きの朱印「時雨時」と「あじさい」6-1-R4.jpg
posted by miya at 01:14| Comment(0) | 神主からの言葉

八咫烏

八咫烏(やたがらす)はご存知ですか。

サッカーの日本チームのエンブレムにもなっている三本足のカラスです。

八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話に登場するカラス(烏)であり導きの神様です。

神武天皇様の東征の際、高皇産霊尊(タカミムスビノミコト)によって神武天皇様のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされます。

一般的に三本足の姿で知られております。

一説には太陽にある黒点をカラスと理解して、太陽の神様とされたと伝わります。

なお、八咫烏は『古事記』や『日本書紀』に登場しますが、『日本書紀』では、同じ神武東征の場面で、金鵄(金色のトビ)が長髄彦との戦いで神武天皇を助けたともされております。

トリと神道との関係は深く、神職が着用する狩衣や浄衣の袖が広いのは鳥の羽を模しているといわれております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月ミニの限定の書置きの朱印「時雨時」と「あじさい」6-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifDSC_0096 水無月祓ー1.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg
posted by miya at 01:09| Comment(0) | 神主からの言葉

東に向かって戦ってはならない

日向の地を船出されたカムヤマトイワレヒコ一行は、九州北部、瀬戸内海を経由して、大阪府の河内平野へとたどり着かれますが、そこで強敵ナガスネヒコと戦い、兄を失われます。

カムヤマトイワレヒコは「太陽の神様の子孫である我々が、太陽が昇る東に向かって進軍することは間違いだった」として、紀伊半島を迂回して熊野の地に入られ、見事ナガスネヒコを打ち破ることに成功なさいました。

因みに大東亜戦争の折、神道界からは、このことを意識して、東に位置するアメリカと闘うのは良くないとの意見が出た由で、敗戦を予見した人も多かったようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPG小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg
posted by miya at 01:06| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年06月02日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉