ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年06月04日

火打石

日本武尊(やまとたけるのみこと)は、伊勢に向かわれ、倭比売(やまとひめ)から 草薙剣 と袋を授かり、危急のときには袋の口を開いてみよと教えられます。

尾張で美夜受比売(ミヤズヒメ)と婚約なさった後、相模(神奈川県)で国造に欺かれ、野火に囲まれなさいますが、草薙剣で周囲の草を刈り、袋の中にあった火打ち石で、逆に火を燃やして難を逃れなさいます。

この故事にあやかり、昔は、旅行などに行きます時には、火打石をお守りとして持参するか方も多かったようです。

その後、ライターやマッチをやはり持参する方もおられた由ですが、最近はすっかりすたれてしまいました。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月限定の書置きの朱印「夏越大祓」と「百合」6-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg朱印帳4-7-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg
posted by miya at 07:24| Comment(0) | 神主からの言葉

日本武尊

古代の英雄はどなたかと考えます時、最初に思い出されるのは日本武尊(やまとたけるのみこと)ではないでしょうか。

景行天皇の皇子で,わが国の古代伝説の代表的英雄です。

天皇陛下に、熊曾建兄弟の討伐を命じられ、伊勢の斎宮で叔母の倭比売(ヤマトヒメ)から衣裳を賜って九州へ行かれ、女装して宴席に入り、兄弟を斃し、そのとき弟からヤマトタケルの名を献上されました。

帰って報告するとすぐにまた東国の征伐を命じられます。

その後、三重の能煩野まで辿り着いたところで力尽き息絶えられした。

尊は白鳥に化して飛び翔り、河内の志幾(大阪府南河内郡)に白鳥陵を作り鎮座させようとされたが、再び天翔り去ったといいます。

まことに壮大なドラマです。

因みに、倭比売は、京都大神宮にお祀りしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月ミニの限定の書置きの朱印「時雨時」と「あじさい」6-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifDSC_0096 水無月祓ー1.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg
posted by miya at 07:21| Comment(0) | 神主からの言葉

ご神木

あたしたちの祖先は、自然の様々な事象に対し直観的に畏敬の念を持ってまいりました。

鎮守の杜は単に野生の森、自然の森というだけではなく、太古以来の日本人の信仰の場でありました。

森そのものが神社といわれているように鎮守の杜は日本人の信仰ともいうべき自然と育ててきたものであり、人々の心の拠り所、信仰の拠り所とされてまいりました。

京都大神宮は、街中にあることもあり、鎮守の杜といえるような木々はありませんが、それでも、一本の木に紅白の花が咲く梅の木や、間違って切られたにもかかわらず自然と芽が出て復活し縁起が良いといわれている柿の木、そして、霊能者の方から何度もパワーあふれると指摘されてきたおがたまの木などがあり、多くのご参拝の方が、当宮の境内に入るとホッとなさる由です。

ご参拝の折、境内に溢れる木々の良き気、神様の良き気を心身にお受けください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg
posted by miya at 07:12| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年06月03日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉