ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年06月16日

ワタツミ

ワタツミ・ワダツミ(海神・綿津見)とは、海の神様であります。

転じて海や海原そのものを指す場合もあります。

「ワタ」は海の古語、「ツ」は「の」を表す上代語の格助詞、「ミ」は神霊の意であるので、「ワタツミ」は「海の神霊」という意味になります。

日本神話に最初に登場する綿津見神は、オオワタツミ(大綿津見神・大海神)であります。

伊邪那岐命(伊弉諾尊・いざなぎ)と伊邪那美命(伊弉冉尊・いざなみ)二柱の神様の間に生まれました。

御神名から海の主宰神と考えられております。

日本書記では、ワタツミの正体を龍としております。

その宮がいわゆる「龍宮城」で、民話などでも広く親しまれる存在となりました。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月限定の書置きの朱印「夏越大祓」と「百合」6-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg朱印帳4-7-R4.jpg夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉

地震

ある霊能者の方から伺いました。

最近、地震の話をよく伺います。

地震が怖くない方はおられないと思います。

しかし、この霊能者の方は、あることがきっかけで、余り怖くなくなったそうです。

実際に起こった話だそうですが、ある指揮者がウィーンで、ある交響曲のリハーサルをなさった時、あるフレーズにかかったところ、その演奏の仕方を「これは母なる大地が感応して地震が起こったようなことをイメージしている」と説明なさった由です。

ところが本番でそのフレーズになった時、めったに地震が起こらないウィーンで本当に地震が起こったそうです。

説明を聞いていた楽員は、母なる大地が本当に呼応したと大いに話題になったそうです。

左様に、地震とは、母なる大地の動きと理解なさってから、怖さが半減したそうです。

同時に、地震が怖いとどこに逃げても、地震の起こらないとこなどなく、逆に地震が起こりやすいといわれるところにいたとしても、地震に遭われない方はうまく切り抜けられるのが、この世の習わしだそうです。

さすれば、その様なものにあまりこだわらず、神様に護られているから平気と、悪しき想いを引き寄せず、楽しく安心して暮らすのが肝要だそうです。

そのような想いをなさる方には悪しき出来事は近寄れないのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifDSC_0096 水無月祓ー1.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉

大山咋神(おおやまくいのかみ)

大山咋神(おおやまくいのかみ)の御名前の「くい(くひ)」は杭のことで、大山に杭を打つ神、つまり大きな山の所有者の神様を意味し、山の地主神であり、また、農耕(治水)を司る神様です。

「日枝山」には日吉大社が、松尾には松尾大社があり、ともに大山咋神を祀っています。

神話のなかで、オオヤマクイ神は丹塗矢(赤く染まった鏑矢)に化身する神霊として知られています。

山の精霊であるオオヤマクイ神が、矢となって若い乙女のもとを訪れ、結婚して御子神を生む神婚説話で、いわゆる丹塗矢伝説といわれるものです。

「山城国風土記」の加茂縁起では、松尾の神様(オオヤマクイ神)が丹塗矢に化身し、タマヨリヒメ命のもとを訪れ結婚してカモワケイカヅチ命が生まれたとされます。

あるとき、オオヤマクイ神が山へ狩りにでかけていたとき、獲物に向けた矢がはずれ、小川に落ちて流れてしましました。その矢を下流にいたタケタマヨリヒメ命が拾い上げます。

それは丹塗の美しい矢だったので、寝所に飾って毎日眺めているうちに、いつの間にか妊娠してしまいます。

これはオオヤマクイ神が丹塗の矢に化身していたからです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年06月15日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉