ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年06月17日

カヤノヒメ

カヤノヒメはご存知ですか。

カヤノヒメは、記紀に登場する草の神様で、別名が野椎神(のづちのかみ)です。

伊邪那岐命 (いざなぎ)と伊邪那美命(いざなみ)の間に生まれました。

『古事記』においては、山の神様である大山津見神との間に、神様達を生まれたと記されています。

神名の「カヤ」は萱のことです。

萱は屋根を葺くのに使われ、家の屋根を葺く草の霊として草の神の名前となったようです。

別名の「ノヅチ(野槌)」は「野の精霊(野つ霊)」の意味だそうです。

因みに、古代では野に茂るカヤに関する俗信に、カヤの箸でご飯を食べるとお腹にいいとか、秋にはカヤの箸を作って神さまにささげるといったものがあるようです。

カヤに対する信仰をみると、古くからカヤには野に満ちる生命力が宿っていると考えられてきたことがわかります。

カヤノヒメ神の名前のカヤはまさにそうした野の草の茅(萱)であり、別の呼び名で草野(かやぬ)草祖(くさおや)とあるように、この神さまは草や野の精霊が神格化したものです。

別名の「ノヅチ」は野津持(のつもち)の意味であり野の緑をつかさどることを表しています。

この神さまの姿には、古代の人々がカヤの旺盛な生命力に抱いた畏敬の念が反映されているようです。

家の主要部分である屋根という性格をもっていることから、カヤノヒメ神は家宅の守護神としても信仰されています。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月限定の書置きの朱印「夏越大祓」と「百合」6-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPG小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉

稲荷神社の狐

稲荷の神様は、仏教の荼枳尼天(だきにてん)と習合しました。

荼枳尼天は狐の精霊とされ、また食物の神様が、「御食津(みけつ)神」と呼ばれ、「三狐(みけつ)」の字が当てられたことから、稲荷神の使いは、狐となったようです。

稲は、米一粒から多くの実を付けることから、ウカノミタマは、商売繁盛の神様として信仰され、商売が発展した江戸時代から多くの稲荷社が建立されております。

なお、京都大神宮では、一粒万倍の札も授与しております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifDSC_0096 水無月祓ー1.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉

ウカノミタマ

ウカノミタマは、日本神話に登場する神様です。

『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記いたします。

名前の「宇迦」は穀物・食物の意味で、穀物の神様です。

また「宇迦」は「ウケ」(食物)の古形で、特に稲霊を表し、「御」は「神秘・神聖」、「魂」は「霊」で、名義は「稲に宿る神秘な霊」と考えられるそうです。

ウカノミタマは、また、「稲倉魂」とも表記され、稲荷社の御祭神として知られます。

稲荷は、「稲成る(いなる)」から来ており、稲霊(いなだま)(穀物の精霊)であるとともに食物を司る神様とされます。

食物を司る神様という性格から、天照大御神様の食事を担当する外宮の豊受大神様と同一とされることも多い様です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPG巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳4-7-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年06月16日のつぶやき






posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉