ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年06月23日

お墓参り

神式で葬儀をなさった方の遺骨は、神道式のお墓に埋葬ください。

お寺によっては、神道式のお墓を受けて下さるところもございますので、お問い合わせ下さい。

また、神社によりましては、神道墓地をお持ちのところもあります。

なお、京都大神宮にも神道墓地はありますが、現状、新しいお墓設置の場所がございません。

お墓参りは、仏式と同様、春・秋の彼岸、夏の盆の時期、そして、12月の暮れにお詣りなさったらよろしゅうございます。

お墓のお供え物は、祖霊舎と同じで結構です。

加えてお菓子や生前お好きだったものを供えられるのもよろしゅうございます。

また、お花に加えて榊に紙垂を付けてお供えされるのもよろしゅうございます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月ミニの限定の書置きの朱印「時雨時」と「あじさい」6-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg
posted by miya at 01:28| Comment(0) | 神主からの言葉

神棚と祖霊舎

神式で葬儀をなさった方からお問い合わせを頂きました。

仏教で位牌に当たるものを神道では霊璽と申します。

霊璽は、通常、祖霊舎にお祀りいたします。

神棚を設置なさっているところは、神棚よりも少し低い位置に神棚同様、北を背にして南向き、あるいは、西を背にして東向きに設置下さい。

なお、お問い合わせの方は、霊璽を神棚に一緒にお祀りなさっていた由ですが、神棚は、神宮大麻、産土の神様、そして、氏神様あるいは崇敬なさっている神様のご神札をお祀りくださり、霊璽は、祖霊舎にお祀りください。

また、祖霊舎のお供えは、神棚と同じで結構です。

より詳しいことをお知りになりたい方は、社務所までお問い合わせください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifDSC_0096 水無月祓ー1.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg
posted by miya at 01:25| Comment(0) | 神主からの言葉

動物は死ぬ時を知っている

ある神職の方から教えて頂きました。

象は、死ぬ時を認識しているようで、その時になりますと群れから離れていくそうです。

カラスや鳩も同様に、慌てず怖がらず、死を受け入れています。

鮭は、川を遡上し、受精をしますとオスもメスも死にます。

やはり、生と死の循環を理解しているようです。

それでは、どうして人間だけが死を怖がり、嫌なものとして避けるのでしょうか。

あたしたちの本体は、魂であり、魂は決して死なない生き通しであり、それが認識できれば、死ぬことは、新しい生への過程であり、恐れることではありません。

動物は中途半端な智恵を付けていないために、生と死の循環に則っているだけだそうです。

あたしたちは中途半端な知恵を付けたために背負わなくても良い恐怖を背負っているのだそうです。

勿論科学の進歩は重要ですが、生死に関しては、解明の途上である科学をひとまず棚に置き、神様に委ねて恐れないのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg
posted by miya at 01:22| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年06月22日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉