ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年06月26日

夏越祓符と形代

夏越祓では、神社で茅の輪くぐりをなさるとともに、ご自宅の玄関にも、小さな茅の輪を作られて掛けておかれると厄除になるといわれております。

同時に、夏越祓符を貼られるのがよろしゅうございます。

夏越祓符は、この時期のみ授与しておりますので、ご希望の方はご注意ください。

また、夏越祓と茅の輪くぐりの神事の後、お焚き上げをいたします形代は、30日、午後5時までにお持ちください。

形代はお一人ごとにお名前と数え歳をお書きになられ、身体を撫ぜて、息を三度吹きかけ、お心持の初穂料と共にお納めください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPG巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg朱印帳4-7-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg6月ミニの限定の書置きの朱印「時雨時」と「あじさい」6-1-R4.jpg6月限定の書置きの朱印「夏越大祓」と「百合」6-1-R4.jpg夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg
posted by miya at 05:28| Comment(0) | 神主からの言葉

茅の輪

昨日もたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

茅の輪を設置いたしましたので、たくさんの方が、茅の輪くぐりをなさっておられました。

さて、茅の輪は、皆さんが茅の輪くぐりをなさるために設置しておりますので、この笹を抜き取られるのはご遠慮ください。

笹についてお問い合わせを頂きますので、手水舎のところに少量ですが、ご自由にお持ち帰り頂けるように準備いたしました。

笹を丸めてわっかをつくられ、ご自宅の玄関に掛けられると厄除になるといわれております。

わっかの作り方等わからない方は、社務所でお尋ねください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
6月限定の書置きの朱印「夏越大祓」と「百合」6-1-R4.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifDSC_0096 水無月祓ー1.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg6月ミニの限定の書置きの朱印「時雨時」と「あじさい」6-1-R4.jpg
posted by miya at 05:20| Comment(0) | 神主からの言葉

茅の輪くぐりと夏越祓

茅の輪くぐりは「夏越祓」の儀式のひとつとして行われます。

夏越の祓は、今年前半の半年間に知らず知らず心身についた穢れを清めて災厄を神様に祓って頂く神事であり、このあとの後半も無事に過ごせるようにと祈る行事であります。

古来、日本では、夏を迎えるこの時期、疫病が流行ることが多かったため、厄払いと無病息災のため、茅の輪くぐりが執り行われるようになったと考えられています。

夏越祓は、12月31日の年越祓と対になる神事で、この2つの神事をあわせて「大祓(おおはらえ)」と呼びます。

茅の輪くぐりは夏越祓で執り行われている一方で、一部の神社では年越祓でも行われております。

ところで、時々、茅の輪の笹を持ち帰られる方がおられますが、茅の輪くぐりの茅を引き抜き、持ち帰るのは、作法に反します。

茅の輪くぐりは、くぐる事によって参拝者の穢れや厄災を、茅の輪に移し清めるためのものです。

つまり、それを持ち帰る事は、自らの穢れや厄災を持ち帰るようなものなのです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg朱印帳4-7-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg
posted by miya at 05:13| Comment(0) | 神主からの言葉

2022年06月25日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉