ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年01月26日

笑いを絶やさず

ある神職の方から教えて頂きました。

笑いを絶やすのが負けだそうです。

嬉しい時のみならず、辛い時でも、うそ笑いでも良いので、笑いを絶やさないのが肝要だそうです。

幸せは笑いとともにあるそうです。

幸せでも笑わなければ、幸せは幸せでなくなるのだそうです。

偉人といわれる方は、聖人といわれる方は、目の奥から笑っておられる方が多いそうです。

辛い時、どうしようもない時には、鏡を見て笑ってみてその笑い顔を心に焼き付けるのが肝要だそうです。

その笑い顔は心に刻まれ、そのように笑える環境を引き寄せるのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
節分限定特別朱印「節分祭」と「立春大吉」1-16-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpg1月の季節印「てまり」1-16-R5.jpg1月のミニの限定の書置きの朱印「葉牡丹」と「寒椿」1-16-R5.jpg1月の限定の書置きの朱印「睦月 牡丹」と「睦月満作」1-16-R5.jpg節分限定のミニの書置きの朱印2種類1-16-R4.jpg
posted by miya at 04:29| Comment(0) | 神主からの言葉

病気は何かを学ぶものであり、負けてはなりません

ある神職の方から教えて頂きました。

人生に病気はつきものですが、その多くはあたしたちが何かを学ぶためのものだそうです。

学べば去るのだそうです。

さすれば、病気に負けてはならぬそうです。

難病であっても、あたしたちが生きる強い目的を持ち、夢を持ち、負けぬと決めれば、勝機はあたしたちにあるそうです。

最近、上皇陛下が罹患され話題になりました、緑内障も、現在は進行を止めるだけですが、既に、ips細胞による治験が進められており、治癒が示され、さらに新たな治療薬の可能性や治療方法も提示され、数年後には、実用化される由。

しかも、既に、一昔前よりも格段に様々な点眼薬や手術が考案され、失明の原因第一位といわれていますが、治療を行えば、失明は限りなく抑えられ、しかも進行も止められ、一生視野欠損に気づかない人も多くなってきた由。

負けずに夢を持ち続ければ治りそうです。

病気を敵にせず、病気をも抱き入れ、負けず、夢を捨てず、神様に感謝していれば、必ず治るそうです。

決して負けると思ってはならぬそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
1月の限定の書置きの朱印「睦月 牡丹」と「睦月満作」1-16-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpegお守り各種4-27-R3.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg福豆1-19-R5.jpg1月の季節印「てまり」1-16-R5.jpg1月のミニの限定の書置きの朱印「葉牡丹」と「寒椿」1-16-R5.jpg
posted by miya at 04:25| Comment(0) | 神主からの言葉

日本人の道徳観は

ある神職の方から教えて頂きました。

一神教や聖典宗教の方にとりましては、全ての道徳的規範は、聖典に求めます。

さすれば当然ながら、様々な法律の典拠も聖典となります。

例えば、聖典で神様が人を殺してはならぬとおっしゃっているので人を殺してはならぬとなるわけです。

翻って神道は聖典宗教ではありません。

さすれば日本人はどのように道徳を築いてきたかと申しますと、それは、自然や祖先を参考にしているといえます。

さらに抽象化しますと、「お天道様がみておられるので、お天道様に恥ずかしいことをしない」となると思います。

以前神道は、アニミズムなどといわれていましたが、よく考えますと、この道徳観は感動的です。

日本人は誰に教えられることなく、人間としての良き道徳観を身に付けているというわけであります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
1月の季節印「てまり」1-16-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpg福豆1-19-R5.jpg
posted by miya at 04:16| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年01月25日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉