ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年03月04日

大きなことを為すだけが成功とはいえない

ある神職の方から教えて頂きました。

偉人といわれるような方がなされる大きな仕事や成果も重要です。

しかし、人に目立つことのないようなことの中にも、誰よりも神様が愛でられることもあるそうです。

存じ上げている方は、手柄は周辺の人にとられ、人付き合いも要領も悪い方ですが、とても穏やかな顔つきの方です。

目の前のことを熱心にされる方ですが、上昇志向の方からは邪険に扱われておられます。

しかし、どうも神様はこういった方もお好きなようです。

その証拠にこの方は、蓄財はされていませんが、酷くお金に困られたことはなく、ある友達が去っても、違う友達が助けられるようです。

そして偉人の方同様に、このような方も見事に御霊磨きをなさっているもだそうです。

偉人を目指されるのもよく、また目の前の小さなことを熱心になさるのも同様に肝要だそうです。

自信をもって取り組めばよいのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
3月の限定の書置きの朱印「桃の節句」3-1-R5.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg三月の季節印「雛人形」3-1-R5.jpg3月のミニの書置きの朱印「桃の節句」3-1-R5.jpg
posted by miya at 05:58| Comment(0) | 神主からの言葉

現状維持でよい

ある医師から面白い話を伺いました。

病気になられた時、あたしたちは神様の子供であることを意識し、神様に祈念して、自分のできることを為せば、その病気の使命が終わった時、病気は消え失せるのだそうです。

しかし、回復に向かわなかったとしても現状維持で御の字なのだそうです。

医学の進歩はあたしたちの想像を超えるものだそうです。

そして数年前であれば治らなかったものが治り、数年前には開発されていなかった薬が開発されているのだそうです。

さすれば、現状維持できていれば、治る可能性がすこぶる高いのだそうです。

否、現状維持は、治るという証なのだそうです。

さすれば、好転していなくても現状維持であれば、平気と安心して暮らすのが肝要だそうです。

治れば由ですが、現状維持でもすでに神様が大難を小難に変えて下さった証拠だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
3月のミニの書置きの朱印「桃の節句」3-1-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg三月の季節印「雛人形」3-1-R5.jpg
posted by miya at 05:55| Comment(0) | 神主からの言葉

ちょっとした言葉を大切に受け止める

ある神職の方から教えて頂きました。

神様はあたしたちに語り掛けられるときに、太い威厳のある声で語り掛けられるとは限らないそうです。

ある時には、テレビドラマのセリフを借りて、ある時は週刊誌の見出しを借りて、そしてある時には、小さな子供の言葉を借りられるそうです。

さすれば、遭遇したちょっとした言葉も大切に受け止めることが大切だそうです。

ある方は、その方のご友人がその方のことを想って発せられた言葉をじゃけんに扱われたそうです。

ところが、このご友人が同じことで困っているほかの方にやはり同じ言葉を発せられたところ、この方は、その言葉をとても大切にされたそうです。

そして、その後このお二人の友人には大きな違いが生まれたそうです。

お二人目の、言葉を大切になさった方には、幸運が訪れたそうです。

誰の言葉であってもすべて受け入れる必要はありませんが、その方のことを想っての言葉は大切になさった方が良いそうです。

それは神様からの言葉であることが多い様です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
三月の季節印「雛人形」3-1-R5.jpg
syaoku.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg
posted by miya at 05:50| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年03月03日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉