ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年03月06日

最高のパートナー

ある神職の方から教えて頂きました。

友人や親しい人がおられず孤独と感じておられる方が多いようです。

しかしどのような人であっても本当は孤独な人など一人もおられないのが真実だそうです。

霊視が出来る霊能者の方に伺いますと、あたしたち一人一人の周りには、多くの背後霊があたしたちと一緒に行動しているのだそうです。

まさに万軍が行動を共にしているようだそうです。

その背後霊を感じようと努めて意識されますと、時としてその存在を感じることもあるそうです。

意図した処と違うところに行く、交通事故に遭いそうになったとき何故か助かったなどの経験がある方もおられると思いますが、それはそういった背後霊が助けて下さるのだそうです。

そういった背後霊に加えまして、あたしたちには自分自身という無二の最高のパートナーがいます。

自分という存在は一人の相手でもあります。

自分という存在は、あたしたちとともに人生を歩む相棒であります。

さすれば、朝起きました時、自分の名前を呼んで、「おはよう、今日もありがとう」と自分自身に話しかけて一日を始めますと、無二の相棒を意識できるようになるそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
3月の限定の書置きの朱印「桃の節句」3-1-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg三月の季節印「雛人形」3-1-R5.jpg3月のミニの書置きの朱印「桃の節句」3-1-R5.jpg
posted by miya at 05:41| Comment(0) | 神主からの言葉

人との付き合いは除水の如く

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちがこの世で最も苦労するのは人付き合いだそうです。

逆に申しますと、人付き合いを通してあたしたちは貴重な御霊磨きをすることが出来るのだそうです。

あたしたちは、それぞれがそれぞれの霊性にあった御霊磨きをするためにこの世にやってきましたので、一人一人の進む道は異なっており、どの様に親しい人であっても長く付き合える人はむしろ稀なのだそうです。

人は互いを引き立て、互いの学びになる時に知り合い、それが終了しまたしたら離れるのだそうです。

しかし寂しいことはないそうです。

そのような時には新しい人が現れるのだそうです。

さすれば、人付き合いは親しく親切に付き合い、しかし、離れる時が来れば執着せずに離れたらよいのだそうです。

まさに人付き合いは除水の如くが良いそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
3月のミニの書置きの朱印「桃の節句」3-1-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg三月の季節印「雛人形」3-1-R5.jpg
posted by miya at 05:37| Comment(0) | 神主からの言葉

まず自分が幸せになる

ある神職の方から教えて頂きました。

人によりましては、自分の幸せよりも他人の幸せを優先する方がおられます。

それは神様のお手伝いをなさっていることで、とても素晴らしいことであります。

しかし、その一方、神様はすべての人に幸せになってほしいと思っておられるので、人の幸せを祈ると同時に自分自身が幸せにな申しますることも肝要だそうです。

更に申しますれば、自分が幸せであることによりまして、余裕をもって他人の幸せのために尽くせます。

幸せは分かち合うものなのだそうです。

自分も幸せ、他人も幸せが神様の望まれていることだそうです。

逆に自分が幸せでないから他人の幸せを取る、あるいは他人の不幸を願うことこそ、神様への道の逆を行く行いなのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
三月の季節印「雛人形」3-1-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg
posted by miya at 05:34| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年03月05日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉