ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年03月09日

最後の最後では必ず救ってくださいます

ある神職の方から教えて頂きました。

この神職さん、決して順風満帆といった人生ではなく、随分いろいろと苦労されてきた方であります。

しかし、最後の最後、もうだめと思うところまで来ますと、神様から救いの手が差し伸べられるそうです。

これまで何度も、もっと早く救って下さらないかと神様にお願いなさったそうです。

しかし、その願いはかなわなかったそうです。

ある時、ある想いが頭をよぎったそうです。

確かに直ぐに助けて頂くことは神様にとっては簡単なことですが、それでは御霊磨きにはならないのかもしれないと。

それ以来、神様にご祈念はなさるものの、最初から助けを期待なさらず、自分でできるだけのことをするようにされたそうです。

しかし、やはり、「もうだめ」と思うときには、神様から救いがあるそうです。

この神職さんは、どなたも、ともかくできることをするのが肝要で、しかし、神様は絶対に助けて下さるとの思いを捨てぬが良いとおっしゃいます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
3月の限定の書置きの朱印「桃の節句」3-1-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpg三月の季節印「雛人形」3-1-R5.jpg3月のミニの書置きの朱印「桃の節句」3-1-R5.jpg
posted by miya at 06:32| Comment(0) | 神主からの言葉

ありがとう

ある神職の方から教えて頂きました。

この神職の方が奉職なさっている神社に、ご参拝の方から、辛い時や、望みを叶えて頂くおまじない言葉を教えてもらえないかとのお問い合わせがあるそうです。

いくつかの言葉があるそうです。

例えば、「祓へ給へ、清め給へ」という祓の言葉があります。

何か立ちふさがるものがあるので進めないのですから、神様に祓って頂くのが良いそうです。

また「天照大御神」とご神名を唱えるのもよろしゅうございます。

唱え方と致しましては、「あまてらすおおみかみ」でも「てんしょうこうたいじん」でも良いそうです。

それに加えまして、周辺に溢れる感謝できることを見つけて、「ありがとう」と何度も唱えるのも良いそうです。

感謝の言葉を繰り返しますと、あたしたちとあたしたちの周辺が感謝することでいっぱいであることに気づき、心が落ち着くのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
3月のミニの書置きの朱印「桃の節句」3-1-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg三月の季節印「雛人形」3-1-R5.jpg
posted by miya at 06:28| Comment(0) | 神主からの言葉

紅白の梅の花

昨日もたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

京都大神宮の境内には様々な樹木が生息しておりますが、この時期は、一本の幹に紅白の花が咲く梅の木が、心を慰めてくれます。

毎年、たくさんの方が縁起が良いと撮影にお越しになられますが、今満開となっています。

ご参拝の折にご覧ください。

ある方に伺いますと、携帯の待ち受けにするとよい運が舞い込むそうです。

その後ろにありますオガタマノキは、霊能者からとてもパワフルな木なので、大切にしてくださいとご助言を頂いた木です。

その横の地主様はご祈念されると子宝に恵まれるといわれております。

ご参拝のときには、少しお時間を取られて、境内に満ちます神様の良き気をお受けなさって下さい。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
三月の季節印「雛人形」3-1-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg
posted by miya at 06:25| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年03月08日のつぶやき










posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉