ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年03月21日

3月21日、終日社務所の受付を休止いたします

昨日もたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

本日21日、春季祖霊祭を斎行いたします。

そのため、祭典の準備と、祭典斎行をいたしますので、終日社務所の受付を休止いたします。

社務所に御用の方はご注意下さい。

なお、京都大神宮に合祀ご希望の方からお問い合わせを頂きます。

ご希望の方は社務所までご連絡ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
3月の限定の書置きの朱印「桃の節句」3-1-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg三月の季節印「雛人形」3-1-R5.jpg3月のミニの書置きの朱印「桃の節句」3-1-R5.jpg
posted by miya at 06:49| Comment(0) | 神主からの言葉

今かかれば、取り越し苦労が無くなる

ある神職の方から面白い話を伺いました。

あたしたちは取り越し苦労をしがちです。

しかしこれは百害あって一利なしだそうです。

そうとはわかっておりましても、なかなかそこから脱することは難しゅうございます。

そこで取り越し苦労から脱する一つの方法をご披露頂きました。

それは、今思い立ったことに直ぐ着手するということだそうです。

今何かを思いつきましたら、それは神様が開始のサインを下さったと理解して、直ぐに取り掛かるのが良いそうです。

それに付け加え増えまして、今取り掛かれば、取り越し苦労は無くなっていくのだそうです。

取り越し苦労とは、将来の計画とは別だそうです。

計画を立てれば、取り越し苦労を崩すことが出来ます。

将来の計画を着々と進めることは、心配や憂慮とは関係ありません。

取り越し苦労とは何もせず、9割は実現しないと申す恐怖を勝手に作り出すことだそうです。

そうではなく、今から動き出せば、出来ることがわかり、出来ないことがドンドン少なくなっていくのだそうです。

未来の恐怖の駆逐方法は、出来そうもないことを不安視するのではなく、出来ることからやって不安の元を少なくすることだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
3月のミニの書置きの朱印「桃の節句」3-1-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpgお守り各種2-3-R5.jpg三月の季節印「雛人形」3-1-R5.jpg
posted by miya at 06:46| Comment(0) | 神主からの言葉

今を生きる

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちの力が及ぶのは今・ここだけです。

しかし、あたしたちは往々にして、取り返しのつかない過去や、どうすることも出来ない未来の恐怖にさいなまれていることが多い様です。

これでは、あたしたちは生きていることにならないそうです。

何故ならあたしたちが生きることが出来るのは、過ぎ去った過去でも、まだ来ぬ未来でもなく、今・ここでしかないからです。

あたしたちは、過去や未来にとらわれず、今を生き抜かねばならないそうです。

その一瞬一瞬の蓄積としてあたしたちの人生は成り立っているのだそうです。

さすれば、これは善いことだから明日にしようなどとは思わず、今・ここで力を発動して、取り掛かるのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
三月の季節印「雛人形」3-1-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpgお守り各種2-3-R5.jpg
posted by miya at 06:40| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年03月20日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉