ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月02日

端午の節句記念、限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」授与開始のお知らせ

昨日は、お仕事や学校の方もおられた由ですが、5月に入り、京都は、益々観光の方で賑やかになっております。

京都大神宮にもたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

社務所の前でも列が出来ました。

新型コロナウィルスの感染減少によりまして、規制も緩和されてまいりましたが、ソーシャルディスタンスの確保などでご協力いただきます様、お願い申し上げます。

さて、今月5日の端午の節句を記念致しまして、限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」の2種類を本日より授与いたします。

ご希望の方は社務所でご覧ください。

なお、今月の限定の書置きの朱印と、ミニの書置きの朱印も引き続き授与中です。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:14| Comment(0) | 神主からの言葉

端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」授与開始のお知らせ

昨日もたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

京都は、雨も明かりましたが、まだ少し肌寒い一日でした。

ところで、今月5日は、端午の節句です。

これを記念致しまして、本日より、ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」の授与を開始いたします。

ご希望の方は社務所でご覧ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:09| Comment(0) | 神主からの言葉

平安な心

ある神職の方から教えて頂きました。

何事が起ころうと、病難に襲われようと、運命難に陥ろうと、心がこれを相手とせず、また関わり合いを付けず、言い換えれば勝とうともせず、また負けようとも思わず、超然として穏やかな状態となって、初めて理想とする積極的な心、つまり平安な心となり、絶対的な強さを持つ心を持つことが出来るそうです。

ところが、言うは易くでありまして、これはほとんどの方のなしえぬ境地です。

しかし、諦めていては何も進みませんので、少しでも、表面的でありましても、その境地になるように努力するのが肝要だそうです。

毎日少しでも、神様と共に過ごす静謐な時間を確保し、その時間は自分の周辺のざわつきから離れ、心にあって神様と対峙するのがよろしゅうございます。

その時だけでも自分から離れて本当の自分でおれましたら、それは悟りへの道となります。

その時間を増やしていけばよいのだそうです。

その一方、中途半端にその域に達しますと、それを周辺の方に強要する方がおられます。

それは神様の意図に反するようです。

それぞれの方はその方の霊性に合った御霊磨きをなさっているのでありまして、自己以外の人に対しては、あくまでも清濁併せ呑むという寛容さが必要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:05| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年05月01日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉