ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月03日

問題と決別する

ある霊能者の方から伺いました。

何か問題が起こりました時、問題にばかり集中するのを止めるのが肝要だそうです。

もっと軽くなってほしい、消え去ってほしい、変えてしまいたい、解明したい、制御したい、そういう気持ちを持つのをやめるのがよいそうです。

中今の精神で、今、出来ることを精一杯して、生きれば、そのようなものは自然と消え去ってしまうものなのだそうです。

あたしは神様の子供、神様の子供に起こる問題は善きことにしかならない、と常に自分に言い聞かせ、大祓詞などを唱えて、自己祓いをし、神様に任せきればよいのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:04| Comment(0) | 神主からの言葉

反発せずに受け入れる

ある神職の方から教えて頂きました。

善きことにのみならず、悪しき事に対しましても、反発せずに受け入れるのが肝要だそうです。

「否」と応じましても、あたし達にとりまして嫌なものは何も変わりません。

しかし、「諾」と応じますとあたしたちの反発が解け、嫌なものに他のものに変容する余地を与えることが出来るそうです。

直感には矛盾するように見えましても、そういうものなのだそうです。

「嫌だ」というのは、反発であり、どの様なものでありましても反発すれば持続するのだそうです。

ありのままを愛するようにするのが肝要だそうです。

現実に抵抗すると苦しみが生まれるのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
posted by miya at 05:01| Comment(0) | 神主からの言葉

あれもダメ、これもダメは、まだいっぱいあることの証明

ある神職の方から教えて頂きました。

この神職の方のところに来られている参拝の方が、この神職の方にある時嘆いておっしゃったそうです。

「体調のため、担当医師からあれを食べてもダメ、これを食べてもダメ、あれをしてもダメ、これをしてもダメと言われ、すっかり凹んでいます」、との由。

それに対して、この神職の方は、次のように答えられたそうです。「それでも、食べるものはあり、出来ることはあるでしょう。」、と。

「食べられなくなるものが多いのはお辛いでしょうが、それはもっと食べることのできるものがあることを発見できるチャンスです。また出来なくなったことがあったなら、これまでしなかったことを見つけなさると、どうしてこんなことをしなかったと新たな発見があるかもしれません。」、と。

最近は、以前にもまして様々な可能性が広がっています。

それを試さないのは損です。

それに加えて、例えば、バンズは糖質が高いと言って、野菜で作ったもの等、もどきものものも出ています。

医療も日進月歩で進んでおり、少し前に不可だったことが可能になっています。

なにがおこりましても、すべからく神様がご神慮で下さった御霊磨きの種子と意識して、凹まず後ろ向きにならず、新たな可能性の探求と考えるのが良いそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
110531_163358.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印.jpg
posted by miya at 04:57| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年05月02日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉