ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月04日

奇蹟のお守り

「奇蹟のお守り」につきまして、お問い合わせを頂いております。

「奇蹟」は、現在の読み方は、「きせき」でありまして、「奇跡」と同じ意味でありますが、日本の古語であります大和言葉では、「くしび」と申します。

あたしたちにとりましては、奇蹟のような出来事も神様にとりましては、普通のことであり、奇蹟のお守りを身に付けられ、神様を常に身近に感じられ、奇蹟も決して不可能ではないとの思いをいつもお持ちになることによって、きっとそれぞれの方のお願い事も当然のことのように叶うと思われます。

そのような意識をいつもお持ちになるためにも、身に付けられるのをお勧めいたします。

なお、包みの中には、奇蹟は、奇蹟ではないとの趣旨の言葉も添えておりますので、事ある毎に思い出して頂ければと存じます。

ご希望の方は社務所でご覧ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
くしびのお守り4-16-R5.jpg
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
ミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
京都散歩表紙4-5-R5.jpeg
京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg
お守り各種2-3-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpg
posted by miya at 05:33| Comment(0) | 神主からの言葉

5月の限定の書置きの朱印他につきまして

毎月その月に因んだ限定の書置きの朱印と同じくミニの限定の書置きの朱印を授与しておりますが、5月は、それぞれ限定の書置きの朱印が「筍」と「桔梗とハナミズキ」の2種類、そしてミニの書置きの朱印が「菖蒲」と「カーネーション」の2種類の合計4種類となっております。

また、5日の端午の節句を記念しまして、限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」の2種類と、同じく、ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」の2種類を2日より授与しております。

今月の季節印は、「菖蒲」となっておりまして、従来の当宮の朱印に加えましてご希望の方に捺させて頂いております。

なお、ゴールデンウィークでもあり、連日、社務所の前には列が出来ております。

社務所に御用の方は、時間の余裕をもってお越しください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
ミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
くしびのお守り4-16-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpeg
posted by miya at 05:28| Comment(0) | 神主からの言葉

心願成就のフレーム付きの朱印

昨日もたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

心願成就のフレーム付きの朱印の俊に付きまして、たくさんお問い合わせを頂いております。

心願成就のフレーム付きの朱印は現在も引き続き授与中ですので。ご希望の方は社務所でご覧ください。

なお、現在フレーム付きの朱印は、この「心願成就」のものだけです。

こちらにつきましては、なくなり次第終了とさせて頂きますので、ご希望の方はご注意ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg
posted by miya at 05:24| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年05月03日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉