男の子の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈る行事です。
古代中国では、月と日に同じ奇数が重なる日を忌み嫌い、その日には邪気を祓う様々な行事がありました。
「端午」とは「はじめの午の日」を意味し、もともとは特に五月に限った日ではありませんでしたが、午の日の「ウマ」という字は「ゴ」とも読むため、ウマという字の音が五月五日の「五」、数字の「五」の音と混同されていったようです。
端午の節句には、子供の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈って五月人形を、飾ります。
また、江戸時代、武家では家紋を染め抜いた幟や吹流を戸口に立てていました。
これをまねて町人が、威勢のいい鯉を描いた幟を飾りました。
のちにこれが立体化し、幟の先端につるしていた小さな鯉がやがて独立して大きな鯉のぼりになりました。
なぜ鯉かと申しますと、中国の黄河の上流にある龍門という急流の滝を登り切った鯉は龍となって天へ昇るという「登龍門」の故事にちなんでおり、鯉は生命力の強さと「立身出世」を象徴しているからであります。
端午の節句(たんごのせっく)では、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る風習があります。
また、粽(ちまき)や柏餅を食べることで子どもの健やかな成長を祈願します。
家族で端午の節句を祝って子供の成長を祈念したいものです。

にほんブログ村
























