ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月07日

あたしだけということなどない

ある神職の方から教えて頂きました。

何か大きな問題が持ち上がった時、あたしたちは、「どうしてあたしだけ・・・」と言いがちです。

しかし、そのようなことはないそうです。

数人は、どころかどのようなことでも、想像を超えるほどたくさんの方が同じ問題に直面しておられるそうです。

一人じゃなければ、少しは心が落ち着き、乗り越えようという勇気も出てきます。

左様に、何が起こりましても、自分だけとは思わず、多くの人が同じ問題に直面しておられるのだから、自分はどう乗り越えるか挑戦しようと、前向きに考え、問題に取り組むのが良いそうです。

また、今この世界を共有する人のみならず、歴史上にも同じ問題に取り組んでこられたたくさんの人もおられます。

時として、案外偉人の人が多くの問題に直面して乗り越えておられるようです。

歴史上の偉人を参考にし、自分もその偉人になったつもりで問題を乗り越えるのも肝要だそうです。

神様は、あたし達に乗り越えられない試練は与えられないそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPG巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
posted by miya at 05:28| Comment(0) | 神主からの言葉

問題を研究するのは解決するため

ある神職の方から教えて頂きました。

問題が起こりましたら、その問題を研究するのは肝要です。

しかし、あたしたちが陥ってはならぬのは、それは、問題解決のためであり、その問題に執着するためではないそうです。

問題に心を奪われて、凹んでしまっても何も解決しません。

それを何とかしたいと思いましても、何ともなりません。

さすれば、あたしたちがすべきことは、問題を分析して、問題から離れ、その問題をどう料理するか、その問題からどのような御霊磨きの種子を引き抜くかを考えるのが肝要だそうです。

問題はあたしたちの生長のために神様が下さったものであるということを忘れてはならぬそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:24| Comment(0) | 神主からの言葉

ゴールデンウィーク最終日

ゴールデンウィークも本日が最終日です。

皆さん、素晴らしい時間を過ごされ、良い思い出をお作りになられたでしょうか?

また、休みが取れなかった方もお仕事他で、お疲れのこととは存じますが、充実したお時間を過ごされたでしょうか。

京都大神宮にも連日たくさんの方にお詣り頂き、有難うございました。

なお、5月2日より授与して参りました、端午の節句記念の書置きの朱印と同じくミニの限定の書置きの朱印は今月末まで授与いたしますので、ご希望の方は社務所でご覧ください。

明日からは、またお仕事や勉強などで忙しくなられる方も多いと存じます。

疲れが残っておられる方もおられると存じます。

体調にご留意ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:21| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年05月06日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉