ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月09日

「ありがとう、ありがとう」と十言の神咒(とことのかじり)

ある神職の方から教えて頂きました。神道には、十言の神咒(とことのかじり)と呼ばれるパワフルな言霊があります。

十言の神咒(とことのかじり)とは、十の言霊で神様の御名を唱える、祝詞の一種です。

ここで言う神様とは、日本神話に登場する最高神である天照大御神のことを指します。

天照大御神の呼び方は十言の神咒においては「アマテラスオオミカミ」となり、発音するとちょうど十文字です。

十言の神咒は、「神道天行居」の創始者である友清歓真(ともきよよしさね)氏が世に広めたものであり、唱えることによって天照大御神に、さらには八百万の神々に呼びかけることが出来るのだと言われています。

十言の神咒は、運気を上げて願い事を成就させるというご利益と、邪気を払う効果を持つ祝詞だと言われています。

ただ、まことに面白いことに、豊受大神も「とようけのおおみかみ」と十文字です。

天照大御神に加えて、豊受大神と唱えられてもよろしいのではないでしょうか。

そして、もう一つ、大きな力を持つ言葉があります。

それは、「ありがとう」です。

これが五文字、2度言われると十文字になります。

さすれば、「ありがとう、ありがとう」と唱えられるのもよろしゅうございます。

「ありがとう」と唱えますと、周辺が有難い事、つまり幸せで満ちるようになるようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
posted by miya at 05:30| Comment(0) | 神主からの言葉

心身から病や悩みを取り除く時間を作る

ある神職の方から教えて頂きました。

最近、情報に追いまくられ、様々な悩みや病に取り囲まれて青息吐息の状態の人が多い様です。

さすれば、毎日、全ての悪しき事から自由な自分を意識する時間を作ることが肝要だそうです。

例えば、入浴時は、全てを忘れ、あたかも生まれ出たときの様に、全てから自由で、心にも身体にも何も背負うものがない自分を意識するのが肝要だそうです。

そして、その時は、神様と二人だけという想いを作り、心を浄め休めてあげるのが良いそうです。

毎日このような時間を作ることにより、自分は神様とともにあることが意識でき、難事を自分と切り離して考えることが出来、それは難事を遠ざけ駆逐するヒントを得る機会にもなるそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:26| Comment(0) | 神主からの言葉

学んで忘れる

ある医師から面白い話を伺いました。

病気を克服される方の特徴として、案外病気のことに無頓着な方、楽天的な方というのがあるそうです。

存じ上げている方はステージ3のガン患者の方ですが、本人は全くあっけらかんとされておられ、担当の医師の方が本人は、本当に病状を理解されているのか心配なさった由です。

この方、ステージ3から完全に回復なさりました。

しかし、一般的にこのような心境になるのは難しいものです。

さすればどうすればよいかと伺いましたら、罹患している病気のことを研究されるのが良いそうです。

病気を研究され、自分に出来ることは何かを見出し、出来ることをするのだそうです。

しかし、毎日、時間を決めて病に向き合い、努力した後は、完全に病のことを忘れる時間を作るのが肝要だそうです。

病が既に治ったとして行動するのが肝要だそうです。

それでも心配が取り除けないのなら、神様に祈念し、神様に祈念したのでもう大丈夫と心から思うようにすればよいそうです。

治ったと思って行動しますと、本当にそのように動いていくのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
syaoku.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:22| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年05月08日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉